an artful life.

日々のつれづれ。どんな日も、とくべつな日に。

東京都庭園美術館・旧朝香宮邸 アールデコの館-後編- 

昨日の続きです。
ノロノロアップと言ってましたけど、ちゃちゃっとアップしちゃいます!
後半も宜しければお付き合いください。


306-20111018-photo1.jpg


こちらは2階の書庫。
このフロアスタンドライトと立てかけてある梯子がなんともお洒落なのです。
こんな書庫が我が家にあったら・・。

304-20111018-photo1.jpg


反対側の硝子引き戸に映りこんだライト。
静かに時が流れている感じでした。


325-20111018-photo1.jpg


書庫のお隣、書斎です。
壁に飾り棚が配されて八角形に見える造りだそうです。
ドーム型天井の間接照明が柔らかい灯りを出していました。


20111018-photo2.jpg


2階第一浴室。ここは普段公開されていないそうです。
写真では分かりずらいですが、壁は一面薄緑色の大理石。
陶器類は外国からの輸入物。

411-20111018-photo1.jpg


市松模様の床面のベランダ。
椅子に座ってしばし休憩する方々もいらっしゃいました。
ほんの一瞬、だ~れもいなくなったので!急いで撮った(苦笑)


384-20111018-photo1.jpg

床材はイタリア産の白黒大理石。

382-20111018-photo1.jpg


シンプルな椅子もここに置かれるとお洒落に見えちゃう・・・。

20111018-photo4.jpg

ベランダのお隣は妃殿下の居間。
ゴルフボールのような5つの球形照明、バルコニーのモザイクタイルも素敵でした。
ここにもお洒落な文様のラジエーターカバーがありました。

20111018-photo5jpg.jpg


最後のお部屋は屋上3階にある、ウィンターガーデンと呼ばれる温室。
こちらもいつもは未公開。
プランター用の棚やレトロな蛇口・排水口が備えてありました。
市松模様に、ビビッドな赤が映えてます。
ここで、年配の男性と一緒になったのですが、その男性、ここへ入ってくるなり一言・・

「んー・・・・しぶいっ!」

うん、分かるよその気持ち(笑)

590-20111018-photo1.jpg


ロイヤルコペンハーゲンの三羽揃いのペンギン。
1925年(大正14)に朝香宮夫妻が海外から持ち帰った品物らしいんですが、
この置物の横のタイトルには、「ペリカン」と題されていて、括弧の中に(ペンギン)と記されていました。
ま、どう見てもペンギンだけど!
この置物なんですが、何に囲われるでもなく、もちろんそんな事はしませんが、
すぐ触れる事も出来てしまいます。前にロープもないし、危なくないのか?(笑)


647-20111018-photo1.jpg


まさに、庭園美術館な眺め~。
右端の3階部分が、ウィンターガーデン、
2階の大きい窓の部屋が市松模様のベランダ・・。
お庭からみても、本当に素敵な建築物と思います。

この日はお天気も良くて、とっても気持ち良かったです。
いくつか椅子が用意されているので、皆さん美術館に向かって座っていました。
私は・・・
ちょっと疲れました(苦笑)
ちょうど3時間ほど館内にいたかな。写真を撮るだけでなくて、
もちろん細部まで色々とみたりしたので・・。
全て写真に撮りきれてないのですが、沢山ファインダーを覗いて
久しぶりに思う存分撮影を楽しんで来ました。
被写体がいいとほんとテンション上がりますね~。

最後の写真が食べ物ってどうなの?(^^;

666-20111018-photo1.jpg


美術館入り口にある、老舗料亭「金田中」が手がける和カフェレストランの「cafe 茶洒 kanetanaka」。
実はランチも取らずに美術館に入ってしまい、でも入ったらお腹が空いてることなど気にならず・・。
なので、午後4時過ぎに小腹を満たすために頂きました。
ジャージャー麺と温かいお抹茶、美味しかった!


■□■


あと少しだけ・・
照明をまとめたものを後ほどアップしてみま~す♪
trackback: -- | comment: -- | edit