an artful life.

日々のつれづれ。どんな日も、とくべつな日に。

おコメの国の人だもの。 

DSC_7033-20110828-photo2.jpg

新米が届きました。
以前も美味しい旬の物を沢山送ってくれた、徳島にいる夫の叔母からです。
お時間ある方だけ・・以前アップしたものですが。→     

艶やかで透き通った綺麗な色白さんです。
この8月に収穫したばかりのホヤホヤ。もう嬉しくって、感謝してもしきれません。
そして、届いたその量・・

DSC_7003-20110828-photo1.jpg

10キロも頂いてしまいました。
我が家は2人家族ですからそんなに一度に炊かないのですが、風味も落ちないうちに美味しく頂きたいと思ってます。

DSC_7048-20110828-photo1.jpg

普段なら、この作業は「自分でやって」と言う夫も、今回ばかりは大好きな叔母さんから届いたお米とあって、有難く感謝しながら参加(笑)

我が家のお米の保存方法は、2合ずつ小分けにし、それを更にまとめて冷蔵庫保存にしています。
日本では一度も虫が湧いたりしたことはないんですが、アメリカに居た時に買ってきたそのままの袋で保存をしていた時に一度経験あり><

もうそれ以来、寒い冬以外は必ず冷蔵庫保存にしています。

DSC_7008-20110828-photo1.jpg

いらない情報かとは思いますが・・・

少し季節はずれなジップロックだね~(苦笑)
これに2合ずつ入れてます。
クタクタになるまでは繰り返し何度も使えるので、お米の小分けは同じものを使用します。今回は新米だし、白米だし、なんだかおニューにしたくなった(笑)
何せ、たんまりとお土産で買ってきたジップロックがありますので・・・。

お米には元々虫のたまごが付いてると言います。
それが孵るかかえらないかはその保存状況にもよる。虫がつくということはそれだけ無農薬に近く美味しいお米の証拠だとも言えるそうですが・・
唐辛子や米びつ○番などは、実際余り効き目がないとも聞きました。え~@@;以前使ってましたよ・・それ。

一番のお薦めは真空パック。でもそんなの我が家では出来ません。
2番目にお薦めの、しっかり密閉し(もちろん完璧には出来ませんが)、冷蔵庫保存が良いみたいです。

DSC_7062-20110828-photo1.jpg

出来上がった小分け。
でも10キロ分のお米は全部出来ていません。残りは我が家にある一番大きいタッパーに入れて、こちらから消費していきます。

効き目はないとどこかで読んだけど・・
唐辛子くらいは入れたいなー(笑)市販の輪切りになっている唐辛子をお茶パックなどの不織布に入れてお米と一緒に保存してる方もいるようですね。

キッチンで常温保存となりますが仕方ない。中身が減ってきたら同じ様にジップロックに入れて冷蔵庫保存にします。

DSC_6931-20110828-photo1.jpg

こちらは玄米。
もちろん、白米が届くことは知りませんでしたので、毎食の玄米は先日5キロで買ったばかりでした。
これも同じく小分けにし、いつかアップしようと写真だけは撮ってありました(笑)

白米と玄米、おのずと白米から減り始めそうな予感~。

DSC_7128-20110828-photo1.jpg

そして、白米と一緒に届いた徳島名産のスダチ。
緑が濃くって、酸っぱそう~☆

新米に、スダチ。
新物づくしで、今晩のメニューはキマリかな~(^m^)


thread: ご当地グルメ | janre: グルメ |  trackback: -- | comment: -- | edit