まずは、落ち着いて。
2011/03/27 Sun. 18:10 | 日々つれづれ |
未曾有の大地震から2週間余経ちました。
何をどう書いたらいいのか、思いや書きたいこといっぱいいっぱいあるのですが・・
昨日、地震後初めて電車に乗りました。
どうしても出掛ける用事があり、一人での外出。
いつも利用する私鉄、新宿でJRに乗り換え、東京メトロにも乗り継ぎました。私鉄ではエレベーターは稼動してますが、節電でエスカレーターは停止、ホームの待合室の自動ドアも暖房も停止です。車内の蛍光灯も全て消灯、薄暗い感じで今までとは違う雰囲気に少し気分も違いました。
でもね、電気が点いてなくても何ら問題もない。
逆にいつもこれぐらいの節電をしていればもっとエコに繋がるのに、と思ったり。
実は、前日からドキドキでした。
電車が怖いと感じたのは、以前派遣で仕事をしていた通勤で、異常なほどの満員状態でパニックになった時以来かな。
あのとき、息苦しくて冷や汗が出て、動悸がなかなか治まらず、それがトラウマになって。今でもその時を思うと咄嗟に電車を降りてしまう事もあります。
それでも最近やっと落ち着いてきたと感じていたけど、今回の地震でまた元に戻ってしまったようです。
今言われている地震酔いや、常にある緊張状態・・・乗っている時にもし揺れが来たら?そんな思いも上乗せされなんだか酷くなるばかり・・・。
利用している私鉄は地震後から今も特別なタイムテーブルでの運行なので走っている本数自体少ないのです。ただ今回は土曜日だったのと、この時期に無駄に外出をする人がそれほどいなかったのか、いつもより数段に人が少なかった事が助かりました。
□
私にいま出来る事、、、
節電、募金ぐらい。東電の計画停電は我が家は対象地域から外れているため、今まで通りの生活が出来ています。本当に申し訳ない・・・。
出来るだけの節電に努めながら過ごしています。暖房を消しての生活は寒いけれど、やって出来ない事もない。
度重なる余震、原発、放射性物質、買い占め、農産物・水への放射能汚染、原乳出荷停止・・・
今私達が生きている現実には、残念ながらこんな事が起きているのが事実です。
現状からすると、「落ち着いて」と言うほうに無理がある。連日テレビからの専門家達の言う事は決して同じではなくて、こちらでは「大丈夫」と聞いても、あちらでは「やはり気をつけなくてはならない」と、一体国民はどれを信じていいのか分かりません。
どうにか平静を保ちながらも不安に駆られながらも毎日を過ごしているんですよね。
ただ、そうは言ってもまずはやっぱり、やっぱり落ち着かなきゃいけないよ、大人が。こう書きながら自分にも言い聞かせてます。
自分さえ良ければそれでいいと思う大人を、子供達はしっかりと見ていますよ。こんな大人になってはいけないんだよ。
乳幼児がいない我が家では、浄水器からですけど水道水も普通に飲んでます。
数日おきに買い物する生鮮物や以前からストックしてあった生活用品だけで生活出来ています。
被災地以外では、必要としている場所へ、必要としている方々へ物資が行き渡る用に努めるのが正しい行動ですね。綺麗事言ってる訳じゃありません。
もしも、もしもこれ以上酷い状況になったら・・・
もうそれはその時に考えるしかない、そう思ってます。
ブログの更新もままならずにいた私ですが、今出来る事の中に、元の生活に戻すのも大事だと思う事も。
地震直後はとにかく怖くて恐ろしくて、これから一体どうなるんだろうと、そんな事ばかり考えていました。
今もその思いが消えた訳ではありません。
地震後メールを下さったブロガーさん、「つらくなったらお話しましょう!」ってお会いした事がないのに、連絡先を教えて下さったブロガーさん達。不安に駆られながらの生活で、気遣って下さった気持ちがどれほど心強かった事か・・本当にほんとうに有難う。
こうして、皆が繋がっているのだと心があたたかくなりました。
どんな状況におかれても、全ての人に平等に季節は巡ってきます。
今は困難な時だとしても、時間はとてつもなくかかるかもしれないけど、いつかきっと笑顔で過ごせる時が来るはずだから。
それを信じて、ただただ今は前を向いていくしかないのですよね。
絶対に自分を取り戻すことが出来るはず、絶対に今まで以上の強い日本になれると信じています。
被災者の皆様におかれては今もなお行方不明のご家族をお探しの方々も沢山いらっしゃると思います。
どうか、どうかお身体に気をつけてお過ごしになられるように祈るばかりです。
がんばれ、東北。
がんばれ、日本。
□
今日、夫とひじきといつもの公園にお散歩に行きました。
桜の蕾が春はいまかと、待っています。
東京都心部での開花予想は、明日28日です。
今年もまた綺麗な桜が沢山咲きますように・・・。

何をどう書いたらいいのか、思いや書きたいこといっぱいいっぱいあるのですが・・
昨日、地震後初めて電車に乗りました。
どうしても出掛ける用事があり、一人での外出。
いつも利用する私鉄、新宿でJRに乗り換え、東京メトロにも乗り継ぎました。私鉄ではエレベーターは稼動してますが、節電でエスカレーターは停止、ホームの待合室の自動ドアも暖房も停止です。車内の蛍光灯も全て消灯、薄暗い感じで今までとは違う雰囲気に少し気分も違いました。
でもね、電気が点いてなくても何ら問題もない。
逆にいつもこれぐらいの節電をしていればもっとエコに繋がるのに、と思ったり。
実は、前日からドキドキでした。
電車が怖いと感じたのは、以前派遣で仕事をしていた通勤で、異常なほどの満員状態でパニックになった時以来かな。
あのとき、息苦しくて冷や汗が出て、動悸がなかなか治まらず、それがトラウマになって。今でもその時を思うと咄嗟に電車を降りてしまう事もあります。
それでも最近やっと落ち着いてきたと感じていたけど、今回の地震でまた元に戻ってしまったようです。
今言われている地震酔いや、常にある緊張状態・・・乗っている時にもし揺れが来たら?そんな思いも上乗せされなんだか酷くなるばかり・・・。
利用している私鉄は地震後から今も特別なタイムテーブルでの運行なので走っている本数自体少ないのです。ただ今回は土曜日だったのと、この時期に無駄に外出をする人がそれほどいなかったのか、いつもより数段に人が少なかった事が助かりました。
□
私にいま出来る事、、、
節電、募金ぐらい。東電の計画停電は我が家は対象地域から外れているため、今まで通りの生活が出来ています。本当に申し訳ない・・・。
出来るだけの節電に努めながら過ごしています。暖房を消しての生活は寒いけれど、やって出来ない事もない。
度重なる余震、原発、放射性物質、買い占め、農産物・水への放射能汚染、原乳出荷停止・・・
今私達が生きている現実には、残念ながらこんな事が起きているのが事実です。
現状からすると、「落ち着いて」と言うほうに無理がある。連日テレビからの専門家達の言う事は決して同じではなくて、こちらでは「大丈夫」と聞いても、あちらでは「やはり気をつけなくてはならない」と、一体国民はどれを信じていいのか分かりません。
どうにか平静を保ちながらも不安に駆られながらも毎日を過ごしているんですよね。
ただ、そうは言ってもまずはやっぱり、やっぱり落ち着かなきゃいけないよ、大人が。こう書きながら自分にも言い聞かせてます。
自分さえ良ければそれでいいと思う大人を、子供達はしっかりと見ていますよ。こんな大人になってはいけないんだよ。
乳幼児がいない我が家では、浄水器からですけど水道水も普通に飲んでます。
数日おきに買い物する生鮮物や以前からストックしてあった生活用品だけで生活出来ています。
被災地以外では、必要としている場所へ、必要としている方々へ物資が行き渡る用に努めるのが正しい行動ですね。綺麗事言ってる訳じゃありません。
もしも、もしもこれ以上酷い状況になったら・・・
もうそれはその時に考えるしかない、そう思ってます。
ブログの更新もままならずにいた私ですが、今出来る事の中に、元の生活に戻すのも大事だと思う事も。
地震直後はとにかく怖くて恐ろしくて、これから一体どうなるんだろうと、そんな事ばかり考えていました。
今もその思いが消えた訳ではありません。
地震後メールを下さったブロガーさん、「つらくなったらお話しましょう!」ってお会いした事がないのに、連絡先を教えて下さったブロガーさん達。不安に駆られながらの生活で、気遣って下さった気持ちがどれほど心強かった事か・・本当にほんとうに有難う。
こうして、皆が繋がっているのだと心があたたかくなりました。
どんな状況におかれても、全ての人に平等に季節は巡ってきます。
今は困難な時だとしても、時間はとてつもなくかかるかもしれないけど、いつかきっと笑顔で過ごせる時が来るはずだから。
それを信じて、ただただ今は前を向いていくしかないのですよね。
絶対に自分を取り戻すことが出来るはず、絶対に今まで以上の強い日本になれると信じています。
被災者の皆様におかれては今もなお行方不明のご家族をお探しの方々も沢山いらっしゃると思います。
どうか、どうかお身体に気をつけてお過ごしになられるように祈るばかりです。
がんばれ、東北。
がんばれ、日本。
□
今日、夫とひじきといつもの公園にお散歩に行きました。
桜の蕾が春はいまかと、待っています。
東京都心部での開花予想は、明日28日です。
今年もまた綺麗な桜が沢山咲きますように・・・。

| h o m e |