an artful life.

日々のつれづれ。どんな日も、とくべつな日に。

七草粥で無病息災 

065-0107-photo1.jpg


あ・・・お粥じゃないの・・おじやになっちゃっいました(>_<;)

今日は七草、少しばかり疲れた胃を休め無病息災を願いながら朝食に七草おじや(苦笑)頂きました。
昨日は二十四節気の小寒で「寒の入り」となり、寒さはピーク、今朝はこの冬一番の寒さです。でもこの後、大寒もやってくるよ~!(今年は1/20)
ここ数日外出が続いてたんですが、ホントに寒かったです。
電車の中は暖房が効き過ぎて暑いくらいだけど(><)ヒートテックでしっかり寒さ対策してるからその上にセーターを着ていれば、ダウンは脱いじゃいます(苦笑)

029-0107-photo1.jpg


さて、七草は芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ=蕪)、蘿蔔(スズシロ=大根)。
昨年同様、また写真撮ってみました^^でも途中で選別出来なくなり昨年の様に文字入れはしてません(笑)
もしよければご参考に→(click♪)

今年は玄米で作りました。昨年新米で初めて頼んでみた新潟南魚沼産・玄米コシヒカリ10キロ。12月中旬に届きもちろんまだ残ってます。健康に良いとなれば玄米好き夫が大喜び(笑)
白米と違いお粥もすぐには出来ないので、今朝は昨日炊いたものを使ってます。
うちは炊飯器で玄米も炊いてますが、お粥モードもあるけどやっぱり土鍋で作りたかった^^

047-0107-photo2.jpg


七草お約束の富士山、午前10時前。
何でかと言うと・・・昨年も全く同じで写真撮ってます、七草の日に(笑)
おかゆ→七草→富士山の順番で。
小寒になり、寒さも厳しいと空気が澄んで綺麗ですから、富士山も本当にすがすがしいですね。

ちなみに・・・今頃ですが。

060-0101-photo1.jpg


こちらは元旦の富士山。
昨年もやっぱり書いてます、七草の日の方が綺麗と(苦笑)
初日の出は午前7時前に撮ってるので、朝日が横から赤く光ってますね。

109-0107-photo1.jpg


で、お約束第2段。
関東では松の内は7日までと言われていますので、アプローチ門扉と、玄関ドア2箇所の松飾りを外しました。これも昨年この日にアップ、昨年は近くの神社のお炊き上げに合わせて6日に外してますが・・。
松の内は地域によっては期間も異なっていますね。
自宅で処分する場合は、一つまみのお塩やお酒を少し振りかければ良いそうですよ。今年はうちもその方法です。

今朝は温かい柚子茶を飲み、美味しく出来たお粥を食べて満足です。
昨晩は体調も悪く、胃を取り出して洗いたいくらいのムカツキがあったので(はしたなくて失礼・・)、今朝は本当に胃に優しい朝食でした^^ ご馳走様でした!
thread: 暮らし・生活 | janre: ライフ |  trackback: -- | comment: -- | edit