鏡開き
2010/01/11 Mon. 14:52 | 日々つれづれ |

連休最後の今日、1月11日は成人の日、そして鏡開きですね。
お正月中にお供えしてあった鏡餅を食べて、一家の円満を願うもの。
お餅は包丁などの刃物で切るのではなく、手で割り砕くか木槌などで割り開くそうです。
元は武家社会の風習で、刃物で切る行為は切腹を思わせるからだとか。
写真は今朝、夫が「切った」物(>_<)やっちまったなぁ~
うちの鏡餅はカビを嫌ってパック物のお供えでした。外のフィルムを剥がしても当たり前ですけど乾燥してなくて、きっと叩いても砕けないでしょう・・。
もう切っちゃったしね(^^; 私も夫も口に出さないだけで、割り砕くという行為は頭の隅にあったのですが(後で会話して分かった、笑)、もう遅い。
お節と一緒に、今年は既にお汁粉を作って頂きましたが、鏡開きはお雑煮でもお汁粉でもどちらでも良いそうですね。
夫にどちらがいいか聞いたら、甘党の夫は即効「お汁粉!」と返答。
で、お汁粉です。

お正月に作ったお汁粉よりちょっと甘かった><
砂糖の仕上げを夫に頼んだのが間違えでした(笑)。
| h o m e |