an artful life.

日々のつれづれ。どんな日も、とくべつな日に。

七草粥 

148-100107.jpg


今朝は無病息災を願い七草粥を食べました。お正月料理で胃もお疲れ気味・・・胃に優しいお粥は何杯でもいけそうです(爆)ちがうしっ(^^;
邪気を祓うとも言われ、古くはまな板の上で草をトントン叩いて刻む回数も決められていたと言います。へぇ~~知らなかった!
普通に軽く塩茹でし刻み、ルクで出来上がったお粥に混ぜて頂きました。


096-100107-2.jpg



一応並べてみました。当たってる?違ったらお知らせ下さい~
うちは玄米が主食なのですが、時々白米になったり、今は発芽玄米を食べてます。
ルクに1カップの発芽玄米、お水800cc、塩をひとつまみ入れ強火で蓋をして、沸騰したら弱火で25分です。タイマーがなったら火を止め蒸らし、お塩で味付け。余りしょっぱくならないように気をつけますが、味はしっかりあった方が良いです。
刻んだ七草、大根とカブも軽く茹でているので薄く切って投入、混ぜ合わせて出来上がり。
ホント、食べていてすぅーっと体に入っていきます。普段もこんな優しいお粥を食べていたら体重もすとーん!と落ちるのでしょうか・・(苦笑)
一年健康に過せるように願いながら頂きました。


104-100107fuji.jpg



そして今朝の富士山。
なんだか元旦の時よりも綺麗に見えてます(笑)。
これは午前10時くらい。元旦は日の出と共に写したのでまだしっかりと富士山に太陽が反射してなかったのかしら?太陽が完全にあがってからの方が綺麗ですね。


021-100106.jpg



門扉につけてあった門松、ドアのお飾りを外しました。普通は7日の朝に取るらしいですが、事情により・・・
↓先日初詣に行った神社でおたきあげをしてもらうには6日中に持って行かなくてはならなかったので昨日外し持って行ってます(^^;
神社におたきあげの日を確認をした際に、燃える物だけがOK、フェイクの飾り物などは取り除いて処分してから持ってきて下さいとの事。
で、写真のように・・・夫、ホッチキス取ってます。後はお飾りの針金とか・・・
そして昨年のお守りや破魔矢、お札などなど、山盛りになった場所へそっと置いてきました。
んん・・・
しかし、そのまま燃えない物がついたお飾りなどが沢山見受けられ、マナー違反が多いことにがっかりでした。こういう事って言わなくても分かりそうな物ですが、何もかも全部というのがちょっと悲しい現実を見たような気がします。

もし神社などのおたきあげに間に合わない場合は、新聞紙に纏め塩をひとつまみ振り入れて処分しても良いそうです。


thread: 料理 | janre: 趣味・実用 |  trackback: -- | comment: -- | edit