レシピの正体・・・・
2009/10/16 Fri. 13:54 | 洋その他 |

昨日の秋茄子のバーニャカウダは、イタリア~ンな香りでとても美味しかったです。
バーニャカウダと言えばオイルはオリーブを使いますよね?ところが今回は胡麻油を使ってます!
和のイメージですけどイタリア料理にも合うんです。

うちで使ってる太白胡麻油の白、炒め物に使います。
焙煎された色つきの方が香りは強いけどそちらは火を使わない料理に最適、お肉を焼いた時に使うタレとかに。

そして今回のレシピはこちらから頂きました。
エル・ア・ターブル特別編集のELLE Cooking、買い物に行ったマーケットに置いてあった20数ページからなるフリー冊子です。
表紙・中身を見てなんだかお洒落~な感じで、パラパラと捲っていて昨日の2品がどうしても作りたくてフリーだし貰わない手はない。
ちょうどこの太白胡麻油で作るレシピだったし!
サブタイトル、「今夜はおうちレストラン」ですよ(笑)。平日の食事をちょっとリッチにするアイデア満載!、とも・・・。
リッチになったかどうかは別として・・・野菜が沢山摂れました!
生だと食べられる量は決まってきますが、茹でたり焼いたりすれば割と食べられますね。

出来上がりの秋茄子版、レシピでは茄子の皮はむいて微塵切りでした。
私、むいてない!ワザとではありません・・・レシピちゃんと読んでなかったの笑
本来ならこんなに黒っぽくは仕上がらないハズですが、ま、美味しかったからいいです。
通常のバーニャカウダも簡単に作れますし、保存にも適しているので何か一品欲しい時に副菜にいいかもしれません。
温められるポットがあればそのままテーブルで熱々をいただけますが、うちにはチョコフォンデュ用の赤いポットしかありません。
昨日はそれで下にティーキャンドル置いて温かくして食べようかとも思いましたが、なんか雰囲気違う(苦笑)。
とりあえず、蓋付の陶器に入れて保存してます。
スクリュータイプが良いのでしょうが、お鍋に残ったちょっとだけだったので、
今日明日中には食べてしまいます。
長期保存するにはしっかり閉まるタッパーとかの方がいいですね。

そしてこちら、別の日に作った豚ロースのパセリソースです。
売っているパセリのパックを2袋でニンニク3かけ使っているので、休日前の食卓の方が気兼ねなく頬張れます。
なんか我が家の食卓って、むちゃくちゃ豚消費率高い!っていうか、豚しか食べてないの?ってくらいです(^^;
昨日の混ぜご飯も豚入ってるし。
牛(一応…牛も鶏も魚も食べてますよ。。。)
こちらはいつもいいアイディアを頂く美味しいレシピ満載のサイトから→☆
もう何回もリピさせてもらってます。
昨日はお肉はなく、このパセリソースと野菜でしたがそちらでも十分美味しいです。
そしてうちの夫は昨日、「茄子よりパセリソースがいい」とはっきりと仰いました・・・。
ちぇっ。
| h o m e |