an artful life.

日々のつれづれ。どんな日も、とくべつな日に。

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
trackback: -- | comment: -- | edit

ソースが美味しいぃ~&古代米 


DSC_0015-091001-3.jpg


豚のオニオンソースを作りました。玉ねぎソースとも言う・・。
玉ねぎ半個を摩り下ろして赤ワインと一緒に豚を漬け込みます。牛でお肉がとても柔らかくなると以前知人のシェフから教えてもらった事があり、これは豚にも使えるな~って。漬け込んだ液は後でソースの素となります。
付け合せはエリンギ、ジャガイモ、ズッキーニをグリルで10分ぐらい焼いたもの。どれもこれも美味しくて危うくご飯2杯行くとこでした^^;
レシピいきま~す♪

豚ロース肉 2枚(今回は小さめだったので3枚ですが・・)
玉ねぎ 半個
赤ワイン 50cc(テーブルワインでもなんでも)
☆砂糖 小さじ1
☆醤油 大さじ2
☆バルサミコ酢 大さじ1
☆みりん 大さじ1
塩コショウ 適量
オリーブオイル 適量
小麦粉 適量

エリンギ 1パック
じゃがいも 2個
ローズマリー 少々
ズッキーニ 1本
オリーブオイル 適量
塩 適量

1・豚肉に塩コショウしてその上から玉ねぎ半個を摩り下ろす。ワインも入れ、まんべんなく玉ねぎをのせ、30分以上はつける(私は45分ぐらい)
2・フライパンにオイルを入れ玉ねぎをさっと取り小麦粉をふるい両面焼き色をつける。小麦粉は付けてもつけなくてもどちらでもお好みで。火加減に気をつけて、中まで火を通す。
3・両面焼けたら一旦皿に取り出しソース作り。
4・3のフライパンは洗わずそのまま、1の残った液と☆印を全て入れて弱火で少し煮る。
5・ソースが出来上がったら火を消し、取り出した豚肉を戻す。その時に豚肉は裏返したりはせずにそのまま置き、蓋をして少しだけ余熱で蒸す。
6・数分そのままにしてお皿に移しソースをかけて召し上がれ~。
*フライパンから移す時、小麦粉を付けて焼いている場合ははがれない様にトングなどでしっかりと持ち上げてお皿へ。

グリル野菜
1・エリンギは大きい物は縦半分に、ジャガイモは4つ切り、ズッキーニは半分に切ってスライス。
2・それぞれにオリーブオイルと塩をふりかけ、ジャガイモだけはローズマリーを少々ふる。
3・グリル焼きで約10分ぐらい(お好みで焼いて下さい)。


美味しいです、ほんと^^
夫の好物でもあるのでとんかつを作るのと同じ位の頻度で登場します。バルサミコも入ってるので少々酢の味もしますが、ソースにコクが出ていい感じです。
グリル野菜は、今回は魚焼きグリルでエリンギとジャガイモを焼きました。後は電子レンジのグリルモードでズッキーニを。焦げ目を付けたかったので魚焼きグリルにしたんですが、うちのはちっちゃいので全部はいらな~い^^;
コンロ下のオーブンは夫のパン焼き専用としているので余りほかの料理はしません。一度にオーブングリルで出来れば簡単ですね。

さて、もう一つのタイトル、古代米。
若さと健康を保つパワーを持つと言われるお米です。

091001-rice.jpg

最近は十六穀などにも入ってますね。赤米よりも黒米の方がやわらかく栄養価も高いそう。

たんぱく質、ビタミン・ミネラルが豊富。老化を防ぐビタミンB2・Eなど、中性脂肪を減らすナイアシンを多く含み、色素のアントシアニンは動脈硬化を予防、癌の抑制を期待出来る抗酸化作用があると言われている・・・

ふ~~む、なるほど・・。
最近は私の希望で白米が中心だったんですが、夫に玄米に戻して欲しいととうとう言われて仕方なく(苦笑)。
玄米も栄養価が高いのは知ってますが、やはり白米の方が・・・好き^^ でも丁度白米をきらしていた所ですし。

玄米3カップに大さじ3の黒米、一緒に普通にといで炊飯器の玄米モードで炊きます。白米で炊くと綺麗な薄紫みたいですが・・・
玄米で炊くと、このようにどう見ても食欲をそぐ出来栄え。
お味は新米だったということもあって見た目とは違いとっても美味しかったです。

玄米は少しの量でもお腹は満たされますのでダイエット食には向いてます。最近白米にしていて、少し体重増加傾向だったのでこれで下降線描いてくれると嬉しいけど^^;
thread: 料理 | janre: 趣味・実用 |  trackback: -- | comment: -- | edit

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。