an artful life.

日々のつれづれ。どんな日も、とくべつな日に。

本年もよろしくお願いします。 

20140101p1.jpg


皆様、あけましておめでとうございます。
既に五日…(>_<*)

今年も元日から食いしん坊なスタートになった我が家。
一年で最初のご馳走。夫と静かな食卓でした(足元にはひじきもいたよ!)

お刺身用のチューブワサビが端っこに…お箸も逆向き…(>_<;)


20140101p6.jpg


今年こそお屠蘇でスタートなはずが…

お友達から屠蘇散を頂いていたのに、大晦日に仕込むのを忘れた(T_T)
仕方ないので普通に清酒でお祝いしました。


20140101p2.jpg


お雑煮は茅乃舎のあご出汁で澄まし汁お雑煮です。

鶏もも、小松菜、蒲鉾のシンプルなもの。
鶴型で柚子、三つ葉も忘れずに。

汁物は体の中から温まる。今年はちゃんと元日から食べましたよ。
昨年はおせちを食べ過ぎて元日にお雑煮食べられなかったから(笑)


20140101p3.jpg


お煮しめは夫のおせち首位(笑) 器に入りきらないほどい~っぱい作りました。
菊型の飾り切りが楽しくて♩梅に加えて今年はより華やかに(^^)

里芋、牛蒡、蓮根、筍、こんにゃく、金時人参、干し椎茸、きぬさや。


20140101p4.jpg


最初、プラのお重もどきの器に詰めたんだけど途中でうまくいかなくなって、
結局奥田さんのリバーシブル皿に奇数(吉数)で並べ直しました。ちょい盛りすぎ?笑

黒豆は年末29日から作り始めた一番最初のおせち。
ちょっと煮込みが足りなくて元日夜からまたコトコトしましたけど。

私の理想とする「ふっくらねっとりテカテカ」な黒豆が出来上がりました♩
4日現在黒豆とお餅だけがたんまり残っております…

黒豆、柚子釜紅白なます、鬼すだれ卵焼き、松風焼き、田作り、海老の旨煮、
ハムと蒲鉾、数の子は市販品。数の子は買ってきた日に塩抜きして翌日に薄皮を処理して出汁に漬けこみました。

伊達巻ときんとんがないのは、私が余り好きではないから(笑)


***


20140101p11.jpg


そしてこちらは、元日の夜に友人が三段お重で持ってきてくれたおせち。

ここに夫の大好きな伊達巻が!そして栗きんとんも~。
年末に彼女と用意する物の打ち合わせをして、この二品は作ると言ってくれたのでそこは遠慮なくお任せ。

伊達巻、ほぼ夫が完食!私はひとつだけ頂きました笑

これらを食しつつ、途中で元日二度目のお雑煮。お正月はいっぱい食べていいんです!お祝いですから~!!で、太る。


20140101p10.jpg


お腹がいっぱいになってお遊びタイム♩

友人が最近買ったらしいUNOアタック。
ルールは普通のUNOと基本同じ。今まで以上にエキサイトするのが、本体にあるボタンを押すと自動でカードが飛び出すところ。
そして本体にあるボタンを押させるカードが新たに導入されている事。一度に最大で15枚ほど飛び出す事もある。

でもボタンを押しても何も出てこない事もあって、押す瞬間のドキドキ感(笑)
凄く面白かった!大のオトナがハマるほどです!(^m^*)


20140101p5.jpg


エキサイトした後は甘い物で脳を落ち着かせる(笑)

こちらも友人が持ってきてくれた福砂屋のキューブカステラと小布施堂のミニ羊羹。
ミルクティーに羊羹もなかなか良かったよ♩


20140101p7.jpg


とぉ~っても美味しかった!
この黄色!卵たっぷり~♩


20140101p8.jpg


今年の午年仕様で赤い可愛いパッケージ。

カステラの底にザラメがあるのが長崎カステラの特徴。
久しく美味しいカステラ食べてなかったから頬張ってしまった!笑


***


20140101p9-1.jpg



お正月2日は義姉と姪っ子が遊びに来てくれました。おせち持って笑
我が家のおせちもまたお重に詰めて並べました。

この日は、年末築地で買ってきたタラバ蟹がメインみたいな感じ(^m^)
もちろん冷凍品だったので、丸一日かけて冷蔵庫で解凍。元日夜にもまだ溶けていなくて食べられなかった…。

なので二日朝に義姉達が来る前に夫とカニ脚一本だけ食べました。止まらなくなりそうで我慢の子(^^;

おせちは残るけどカニは残らなかった!(笑)

元日、二日と、美味しい物食べて大声で笑って楽しい時間でした。
うちは親戚が少ないのでお正月の行き来は殆どない中でも、二日間楽しく過ごせた事に感謝。

美味しいお正月、ご馳走様でした!

この一年も何事もなく、健康に留意して、多くは望まず、です。

皆様にもハッピーな事が沢山訪れますように。

アップもそこそこな当ブログもどうぞよろしくお願いします。
thread: うちのごはん | janre: 結婚・家庭生活 |  trackback: -- | comment: -- | edit