an artful life.

日々のつれづれ。どんな日も、とくべつな日に。

台湾紀行2日目 -6- 


IMG_801420121019p2.jpg


MRT忠孝復興駅前にある太平洋SOGO百貨の最上階から。
ちょっとジオラマ風~。


***


さて、台湾2日目。

布問屋さんや乾物屋さん、漢方薬を扱うお店が立ち並ぶ街、
「迪化街(ディーホワジェ)」という場所に朝から出掛けました。

この辺りは建物も古いまま、なんだか情緒もあり雰囲気もいい感じでした。
オランダの影響を受けているとかで、バロック様式のような建物だったような気もします。


20121019p11.jpg



まずは布問屋の永楽市場。

この感じ、台湾でしょ?
これは表面がコーティングしてある布で作った小物なんですが、
とにかくどれも安くてね(笑。でも、この市場はあくまでも「布」を売る市場なので、
小物など加工品を売ってる店舗はとても少ないのです。


20121019p10.jpg


主にこんな感じ。
綺麗に重ねてるある布地なんて、一枚抜いたら崩れそう・・・

花布が目的だったけど、なんだか布の多さに圧倒され(笑、
結局チャイナ柄のハギレだけを買ってきました。
何を作るかは全然未定。でも買いたかったの(^^;


20121019p13.jpg



小物はここのお店で買いました。
この帽子かぶってたな~おじさん♪

日本語はちょっとだけ通じます。
名刺の「ビニールコーティング」の伸ばし棒が・・・目をつぶりましょう(笑。




永楽市場を出て、また迪化街一段に戻った、永昌路付近。

02220121019p4.jpg



道路の両サイド、ずらーっと車が停車しています


00520121019.jpg


この辺りから今度は乾物屋さんが軒を連ねます。

からすみ、台湾産フルーツのドライフルーツ、フラワーティー、
ありとあらゆる乾物が沢山買えます。


20121019p1.jpg


私、からすみを買いたかったのだけど、どこのお店が良いのかリサーチ不足で・・・
日本人観光客とみれば、そこはお土産物屋さんですから、
カタコト日本語でたたみかけるように話しかけてきます。

そこで圧倒されて負けてしまっては仕方ないので?笑、
また戻ってくるといいながらフェードアウト。

でも戻る場所が分からずで結局買えずじまいでした(^^;

今頃分かっても仕方ないけど、迪化街では、永久號というとこのからすみが有名だそうです。

お店によって値段もまちまち、本物?でないものを売っているお店もあるとかで、
その辺りが分かりずらいんですよね・・ とにかくリサーチは欠かさずにしないとね。


13420121019.jpg


サメ?
これを買って何をするんでしょう?日本へのお土産とはいきません・・。


13820121019.jpg


前回の台湾旅行の時も買ったドライ梅。甘しょっぱくて、台湾茶のお茶うけにぴったりなんです。
ほかにもこの手のドライ物を結構買いました。また別記事で紹介しまーす。


07120121019.jpg


にんにく!


04720121019p3.jpg


迪化街一段をずーっと歩いて、民生西路にぶつかったところ。

この辺りから折り返してまた来た道を戻ります。


03920121019.jpg


工事中なのかリノベーションなのか、
幌のかかっている建物も多かったです。


13120121019p5.jpg



ね!バロックのように見えない!?


14420121019p6.jpg


看板多くて信号が分かりずらい・・危ないし(笑。


15220121019.jpg



永楽市場辺りまで戻る間にある、霞海城隍廟という縁結びの神様が祀られているお寺です。

普通に街中の通りに面した場所にあるんです。いつでもどこでもお参りが出来るというのが台湾式なのかな。
一応観光スポットになっているようです。


18420121019.jpg


布問屋の永楽市場を出てすぐ横にある食べ物屋さん。

ちょうどお昼時で物凄い活気でした。
こういう、ちょっと見た目・・・なところが美味しかったりするんですよねー笑。


12420121019.jpg


看板犬。
大人しくて可愛くて、決して吠えない。


01120121019.jpg


こちらのコも凛々しい。

ワンコのいるお店は結構多くて、その辺にべたーっと寝ていたり、
店先をウロウロとリードなしに歩いていたり・・・

この後も色々な場所でワンコとの出会いがあったりで。


さ、この後はランチを食べに行くのですが、
またそれは別記事から始めます。

2日目も結構盛り沢山、楽しい夜が待っていました!

なんか、息切れしそ・・。

thread: 台湾 | janre: 海外情報 |  trackback: -- | comment: -- | edit