an artful life.

日々のつれづれ。どんな日も、とくべつな日に。

ヒヤシンス水耕栽培 

030-20111031-photo2.jpg

デンマーク王室御用達のブランド

ホルムガードのグラスベースを買いました。
ちょうどこんな感じの物を探していた先月、見つけてビビッと直感、ポチッ。
12センチのクリアグラスで少し小さめですが、大きいほうが24センチでそれは少し大き過ぎる。
とってもシンプルで好みです。
まずは何を挿そうか・・・


042-20111031-photo2.jpg

今年は綺麗に咲くかな・・

もうこれしかない。
もちろん昨年からの物にいくつか増やしたくて探していました。
写真後ろ、WECKと背の高いブーケグラスは昨年から、手前3つを購入。

昨冬は上手く咲かすことが出来なくて残念でした。
花屋さんで昨年の状況をちょっと話したら、明らかな日照不足と言われて・・><
水耕栽培で最初の手順の遮光を数日間してあげて、
あとは太陽をたっぷりあててあげて下さいねと花屋さん。
ただ、寒さにさらされないとダメとも言われてます。なんだか、もう11月になるのに暖かいですよね。
これはどうなんだ・・?

昨年は11月下旬に差し掛かってやっと見つけた球根でパパッと始めました。
今年は早すぎる?(苦笑・・)
まずはとりあえず、根の下部分すれすれが水面になるように、そして遮光で保管ですね。

073-20111031-photo2.jpg

八重咲ヒヤシンス、プリンス・オブ・ラブも買ってみました

今年は無謀にも?白、ピンク、ブルー、パープル4つに加え、八重咲ヒヤシンスも。
綺麗に咲くと良いんだけど・・。

079-20111031-photo2.jpg

この状態で数日間

遮光すると言っても、どうしたらいいか?と悩んで、
季節の雑貨を入れてある段ボールを出してきました。
紙袋をかぶせようかとも思ったんですが、真っ暗にはならないようで
かすかに光が中に差し込んでしまいます。昨年は、普通にそのまま気持ち暗い場所に
置いたままだったので、それも失敗の原因?

この状態で数日間放置、根が出てきたら水を少しずつ減らし太陽を浴びてもらいましょう^^
これから寒くなってくるので、朝ぐらいは外に出して少し寒さにあてようかな。
色々と調べていたら、冷蔵庫に入れるとか、遮光は靴箱に、とか見つけました。
へ~、そういうやり方もあり?なのね・・。

083-20111031-photo2.jpg

雑貨を入れている箱。取って置くもんだな・・笑

こんな箱。
このまま出入りの少ないベッドルームに放置しておきます。

さて、今冬2回目のチャレンジですが、綺麗に咲いてくれると嬉しいな~♪

スポンサーサイト



thread: ♪♪生活を楽しむ♪♪ | janre: 趣味・実用 |  trackback: -- | comment: -- | edit

Happy Halloween!! 

023-20111029-photo1.jpg

楽しい週末をお過ごし下さい~♪



trackback: -- | comment: -- | edit

お鍋の季節~♪ 

おはようございます~。
今日も爽やかな気持ちの良いお天気の東京です。
日中は20度くらいで普通?空気が冷たくてシャキッと引き締まる。
ほんとに大好きです、この気候^^

さて、我が家は既にお鍋の季節です。
今年も人気のトマト鍋らしいですが、まだ一度もやったことありません。
きっとさっぱりとしたお味で女性に人気なのでしょうか・・
トマトは熱を通してもビタミンが壊れにくいのでお鍋にも最適なんでしょうね。

さ、うちのお鍋。
出来上がった塩麹でスープを作ってみました。お、美味しいぃ~!
塩ベースのお鍋があるくらいですから、塩麹でもばっちりです。

170-20111028-photo1.jpg

凄くシンプルな材料・・これだけでもとっても美味しいお鍋


鶏団子タネには大好きな海老も入れて。うふふっ(^m^)
100均で団子用に竹筒買ってみました。これ便利~。
え?今頃知る?笑
いつでも買えると思いつつやっと先日。いやー、ほんと便利だわ。


207-20111028-photo1.jpg

この作業が楽しい~


ポトン、ポトンと落とすのが楽しい。
鶏挽肉に海老、ザーサイ、ネギ、塩胡椒、胡麻油、生姜もいれて、つなぎは片栗粉のみ。
これはテーブルで第二回目。まずはキッチンで第一弾を仕込んでたいらげて。


259-20111028-photo1.jpg

鶏団子は少し柔らかめに出来上がりました


白菜、キャベツ、人参、ネギにエノキ。
お野菜もクタクタに、鶏団子も割りとすぐに出来上がります。


187-20111028-photo1.jpg

ぴりり、と効きます


ここで、柚子胡椒。
薬味としてです。
塩麹と柚子胡椒ってとっても相性がいいです。
塩麹にハマってから食材と合わせる時にも柚子胡椒使いますが、
カルパッチョ系やシンプルに野菜のみなどの味付けに最強コンビ。
ただ、塩気は多いのでその辺りは薬味でも調節しないといけませんが。


199-20111028-photo1.jpg

待ちきれず、この量・・・


器に盛りすぎだろ・・(苦笑)
一回目に美味しすぎて二回目を待っている間、じぃーっと夫と鍋を凝視。
「まだかな・・まだだよね?・・もぅいいかな?。。」って(爆)

塩麹のスープは本当に優しい口当たりでまろやかです。
水炊きなど、ポン酢で食べるお鍋や他の味付けで食べるのも大好きですけど、
この場合は何も要らず出来上がりそのままです。
これこそ、この冬ハマリそう。

277-20111028-photo1.jpg

つるっと喉越し、最高で~す^^


最後はやっぱりおうどん~。
鶏団子ものっけて!ずるずるぅ~っと頂きます。スープまでしっかりたいらげて^^
はぁ~美味しかった!

お鍋は主婦にとって簡単メニューなので、作るのも楽です。
冬はすごーくお鍋の回数が増える我が家ですが、お野菜も沢山摂れるし体にも嬉しい♪

ご馳走様でした~☆



■ ■ ■



ハロウィーンを食べちゃえ~。


058-20111027-photo1.jpg



thread: 料理 | janre: 趣味・実用 |  trackback: -- | comment: -- | edit

焼き小龍包作ってみた! 

194-20111025-photo1.jpg

こんがり焼き色、いい感じ

初めて作ってみた焼き小龍包。
今ひとつ、焼き方が分からずでしたが、なんとか出来ました。
最近は普通の小龍包よりも焼いたものの方が人気なのでしょうか?
東京・町田に小さな店舗を構える焼き小龍包の美味しいお店があると聞きました。
一度は行ってみようと思いつつまだ行けず。
先週、新聞で見た作ってみたいレシピ。そちらは餃子版でしたが、
似た様なものなので小龍包に変更してみました。

115-20111025-photo1.jpg

大判をたっぷり用意しました


生地まで作れれば良いのだけどね・・。それは無理!
時間もかかるし、はっきり言ってめんどーだ(苦笑)


20111025-photo3.jpg

左上、マロンさんの「焼き餃子」記事。
コレ見て久しぶりに餃子を作りたくもなったけど、でもどうしても小龍包。
中身は、キャベツ、白菜、韮、生姜を塩もみで水を出します。
時間が経った野菜は蒸し物用の布で、親の敵のように「ぎゅぎゅーぎゅぎゅー」と絞るしぼる!
カリッと美味しく焼くために、そりゃあ物凄い絞っちゃいます。野菜に布のアトがつくぐらい(笑)
豚挽き肉と絞った野菜を合わせ、胡麻油、醤油を入れて肉の脂で白っぽい感じになるまで捏ねました。

172-20111025-photo1.jpg

鶏がらスープのゼラチンが美味しいスープに変身します

小龍包で大事なのが熱々スープ。
にこごりを事前に作っておき、小さくカットしたものをネタの中央にのせました。
これがね、どんな風になるのかね・・。成功するかしら~?して欲しい~!


20111025-photo4-1.jpg

マロンさんの記事の包み方にしてみました。
本当の小龍包はこんなカタチしていません。やってみたかっただけなので、
本来の作り方ではありません。
普通に丸型に包んでの方が小龍包らしいですよ。
ここでポイントは、大判の餃子の皮は2枚重ねで使います。これはマロンさん流。
この方法でも皮はパリッとするし、プラス、モチモチモッチリで食べ応えがあります。

2枚の皮は水を塗って貼り合わせます。タネを乗せたら、今度は半周に水をつけて半月、
次にお腹のほうを少し押して写真のように。
両端を中央に寄せて片方に水をつけて閉じると帽子のような形になります。

皮は結構伸びるので、躊躇なくヒョィっと勢い良くやったほうが上手く行く気がします。

そして・・・

213-20111025-photo1.jpg

あ!・・・



214-20111025-photo1.jpg

あ~??・・・


中身のスープが、ビミョー・・
もっとゼラチンスープを多くした方が良かったのかも。
じゅわ~っと出てくるスープを予想していたので、この出来は想定外(苦笑)。
ん・・なんか納得いかない。
味は満点でした。タネにもゼラチンスープにも味をつけているので、あえて何もつけずに頂きます。
次回はもっと中身のゼラチン増やそう!

196-20111025-photo1.jpg

あんかけチャーハン大好き~


他にチャーハンを作りました。中身は卵、エノキ、ザーサイに万能ネギ。
仕上げは青梗菜入りの餡かけに。
チャーハンの味付けは塩麹。一番最初に作った塩麹はもうなくなってしまったので、
第二段、11日に仕込んだものが出来上がったのでそれを使ってます。
やっぱり塩麹は出来上がりの味が優しいです。熱を通しても使えるし本当に万能だわ~。

思い立って焼き小龍包作ってみましたが、ちゃんとした?のを食べてみたいですねー。
町田のお店の物は、「かぶりつき厳禁!」と言われるほど、本当に中身のスープが
たっくさん出てくるそうです。ヤケドに注意とまで言われている・・
あ~食べてみたい(^m^)



*****


20111022-photo1.jpg

遡って週末。。。

栗の皮むきはやっぱり大変。
金曜日の晩御飯の栗ご飯。出来上がりは本当にホックホクの美味しさで満足でしたが、
時間がかかるし手も攣りそうになる・・
なのに、うちの夫が混ぜご飯やおこわとか余り好きではない><
もちろん分かってて作ってますけどね(笑)
頑張ったわりには余り喜ばれずに撃沈~。残念だわ、ホント。

土曜日は夫の誕生日でした。
夫のリクエストで例のレストランへ。美味しいエスニックとワインでカンパ~イ!
帰宅後は小さなちいさなケーキで、♪はっぴ~ば~すで~とぅ~ゆ~♪♪
昨年からの一年も病気らしいものもなく過ごして来ました。普通が一番、多くを求めず、
穏やかなこの一年にして欲しいものです^^
その昼間、夫とひじきのお散歩でお祭りに遭遇。
花笠踊りが綺麗でした!


*****


038-20111025-photo2.jpg


昨日の羊雲。
気温が高くてびっくりした昨日。静岡では29度とか?東京でも27度もありました。
今日は木枯らし一号が吹くかどうかで、気温も凄く低くて寒いですね。
気持ちの良い気候ではありますが、体調の管理が本当に大変。暑かったり寒かったり、
いい加減に落ち着いてって思っちゃう(笑)
皆様も風邪などひかれません様にお気をつけ下さいませ~。
thread: 料理 | janre: 趣味・実用 |  trackback: -- | comment: -- | edit

アール・デコ -照明編- 

各部屋にある照明がなんとも素敵で、撮れた分だけ組み写真にしてみました。
でも、これだけ撮っても全部撮りきれてないんですよ・・
ほぼ制覇した感じではあるけれど(笑)

20111018-lamp.jpg


2つだけ、ちょっと印象に残った照明を個別に・・。

191-20111018-photo1.jpg


上の組み写真にも入ってますが、この照明はお部屋の照明としてではなくて、
写真のように展示されていました。
シェードには美しい模様。
展示では下に鏡が置かれその模様が写っています(右上)
遮るものもないので、かなり近づいて写真も撮れました。

353-20111018-photo1.jpg


こちらは、布シェードがついた照明で、
市松模様のベランダ手前にある「妃殿下寝室」にあります。
ドレープが美しく素敵でした。

20111018-photo6-1.jpg


妃殿下ご自身がデザインしたというラジエーターカバー(右)。
こちらは他の物とは違い、壁にはめ込まれていました。
照明が写り込んだ楕円の鏡も、他のお部屋にはない女性らしい雰囲気で素敵な空間でした。


以上で今回の建物大公開のアップ終了です。
建築デザイン、装飾、照明に至る全てにおいてのこだわりがいっぱい、
心地よい空間に身をおけた数時間だった気がします。
リニューアルオープンの数年後、また意気込んで?行ってみたいと思います(笑)

最後までお付き合い下さりありがとうございましました!^^


□■□■□


一気に寒くなりましたね。
数日前から履き始めたシープスキンのブーツ。
ちょっと早いとも思いましたが、買い物に出たら全然そんな事ない!
今日も空気が冷たく一日中曇り空でした。
夕方前にひじきのお散歩へ行きましたが、ポツポツと雨に降られてしまった><

今日はこれから栗ご飯を作ります。
この後、皮むき・・。只今ぬるま湯につかってま~す。
面倒ですが、その先の美味しさを求めて~(^m^)

週末は全国的に雨模様だそうです。
残念なお天気ですが、家の中で出来る事さがしま~す♪

それでは皆様も良い週末を~☆




trackback: -- | comment: -- | edit