まずは、落ち着いて。
2011/03/27 Sun. 18:10 | 日々つれづれ |
未曾有の大地震から2週間余経ちました。
何をどう書いたらいいのか、思いや書きたいこといっぱいいっぱいあるのですが・・
昨日、地震後初めて電車に乗りました。
どうしても出掛ける用事があり、一人での外出。
いつも利用する私鉄、新宿でJRに乗り換え、東京メトロにも乗り継ぎました。私鉄ではエレベーターは稼動してますが、節電でエスカレーターは停止、ホームの待合室の自動ドアも暖房も停止です。車内の蛍光灯も全て消灯、薄暗い感じで今までとは違う雰囲気に少し気分も違いました。
でもね、電気が点いてなくても何ら問題もない。
逆にいつもこれぐらいの節電をしていればもっとエコに繋がるのに、と思ったり。
実は、前日からドキドキでした。
電車が怖いと感じたのは、以前派遣で仕事をしていた通勤で、異常なほどの満員状態でパニックになった時以来かな。
あのとき、息苦しくて冷や汗が出て、動悸がなかなか治まらず、それがトラウマになって。今でもその時を思うと咄嗟に電車を降りてしまう事もあります。
それでも最近やっと落ち着いてきたと感じていたけど、今回の地震でまた元に戻ってしまったようです。
今言われている地震酔いや、常にある緊張状態・・・乗っている時にもし揺れが来たら?そんな思いも上乗せされなんだか酷くなるばかり・・・。
利用している私鉄は地震後から今も特別なタイムテーブルでの運行なので走っている本数自体少ないのです。ただ今回は土曜日だったのと、この時期に無駄に外出をする人がそれほどいなかったのか、いつもより数段に人が少なかった事が助かりました。
□
私にいま出来る事、、、
節電、募金ぐらい。東電の計画停電は我が家は対象地域から外れているため、今まで通りの生活が出来ています。本当に申し訳ない・・・。
出来るだけの節電に努めながら過ごしています。暖房を消しての生活は寒いけれど、やって出来ない事もない。
度重なる余震、原発、放射性物質、買い占め、農産物・水への放射能汚染、原乳出荷停止・・・
今私達が生きている現実には、残念ながらこんな事が起きているのが事実です。
現状からすると、「落ち着いて」と言うほうに無理がある。連日テレビからの専門家達の言う事は決して同じではなくて、こちらでは「大丈夫」と聞いても、あちらでは「やはり気をつけなくてはならない」と、一体国民はどれを信じていいのか分かりません。
どうにか平静を保ちながらも不安に駆られながらも毎日を過ごしているんですよね。
ただ、そうは言ってもまずはやっぱり、やっぱり落ち着かなきゃいけないよ、大人が。こう書きながら自分にも言い聞かせてます。
自分さえ良ければそれでいいと思う大人を、子供達はしっかりと見ていますよ。こんな大人になってはいけないんだよ。
乳幼児がいない我が家では、浄水器からですけど水道水も普通に飲んでます。
数日おきに買い物する生鮮物や以前からストックしてあった生活用品だけで生活出来ています。
被災地以外では、必要としている場所へ、必要としている方々へ物資が行き渡る用に努めるのが正しい行動ですね。綺麗事言ってる訳じゃありません。
もしも、もしもこれ以上酷い状況になったら・・・
もうそれはその時に考えるしかない、そう思ってます。
ブログの更新もままならずにいた私ですが、今出来る事の中に、元の生活に戻すのも大事だと思う事も。
地震直後はとにかく怖くて恐ろしくて、これから一体どうなるんだろうと、そんな事ばかり考えていました。
今もその思いが消えた訳ではありません。
地震後メールを下さったブロガーさん、「つらくなったらお話しましょう!」ってお会いした事がないのに、連絡先を教えて下さったブロガーさん達。不安に駆られながらの生活で、気遣って下さった気持ちがどれほど心強かった事か・・本当にほんとうに有難う。
こうして、皆が繋がっているのだと心があたたかくなりました。
どんな状況におかれても、全ての人に平等に季節は巡ってきます。
今は困難な時だとしても、時間はとてつもなくかかるかもしれないけど、いつかきっと笑顔で過ごせる時が来るはずだから。
それを信じて、ただただ今は前を向いていくしかないのですよね。
絶対に自分を取り戻すことが出来るはず、絶対に今まで以上の強い日本になれると信じています。
被災者の皆様におかれては今もなお行方不明のご家族をお探しの方々も沢山いらっしゃると思います。
どうか、どうかお身体に気をつけてお過ごしになられるように祈るばかりです。
がんばれ、東北。
がんばれ、日本。
□
今日、夫とひじきといつもの公園にお散歩に行きました。
桜の蕾が春はいまかと、待っています。
東京都心部での開花予想は、明日28日です。
今年もまた綺麗な桜が沢山咲きますように・・・。

何をどう書いたらいいのか、思いや書きたいこといっぱいいっぱいあるのですが・・
昨日、地震後初めて電車に乗りました。
どうしても出掛ける用事があり、一人での外出。
いつも利用する私鉄、新宿でJRに乗り換え、東京メトロにも乗り継ぎました。私鉄ではエレベーターは稼動してますが、節電でエスカレーターは停止、ホームの待合室の自動ドアも暖房も停止です。車内の蛍光灯も全て消灯、薄暗い感じで今までとは違う雰囲気に少し気分も違いました。
でもね、電気が点いてなくても何ら問題もない。
逆にいつもこれぐらいの節電をしていればもっとエコに繋がるのに、と思ったり。
実は、前日からドキドキでした。
電車が怖いと感じたのは、以前派遣で仕事をしていた通勤で、異常なほどの満員状態でパニックになった時以来かな。
あのとき、息苦しくて冷や汗が出て、動悸がなかなか治まらず、それがトラウマになって。今でもその時を思うと咄嗟に電車を降りてしまう事もあります。
それでも最近やっと落ち着いてきたと感じていたけど、今回の地震でまた元に戻ってしまったようです。
今言われている地震酔いや、常にある緊張状態・・・乗っている時にもし揺れが来たら?そんな思いも上乗せされなんだか酷くなるばかり・・・。
利用している私鉄は地震後から今も特別なタイムテーブルでの運行なので走っている本数自体少ないのです。ただ今回は土曜日だったのと、この時期に無駄に外出をする人がそれほどいなかったのか、いつもより数段に人が少なかった事が助かりました。
□
私にいま出来る事、、、
節電、募金ぐらい。東電の計画停電は我が家は対象地域から外れているため、今まで通りの生活が出来ています。本当に申し訳ない・・・。
出来るだけの節電に努めながら過ごしています。暖房を消しての生活は寒いけれど、やって出来ない事もない。
度重なる余震、原発、放射性物質、買い占め、農産物・水への放射能汚染、原乳出荷停止・・・
今私達が生きている現実には、残念ながらこんな事が起きているのが事実です。
現状からすると、「落ち着いて」と言うほうに無理がある。連日テレビからの専門家達の言う事は決して同じではなくて、こちらでは「大丈夫」と聞いても、あちらでは「やはり気をつけなくてはならない」と、一体国民はどれを信じていいのか分かりません。
どうにか平静を保ちながらも不安に駆られながらも毎日を過ごしているんですよね。
ただ、そうは言ってもまずはやっぱり、やっぱり落ち着かなきゃいけないよ、大人が。こう書きながら自分にも言い聞かせてます。
自分さえ良ければそれでいいと思う大人を、子供達はしっかりと見ていますよ。こんな大人になってはいけないんだよ。
乳幼児がいない我が家では、浄水器からですけど水道水も普通に飲んでます。
数日おきに買い物する生鮮物や以前からストックしてあった生活用品だけで生活出来ています。
被災地以外では、必要としている場所へ、必要としている方々へ物資が行き渡る用に努めるのが正しい行動ですね。綺麗事言ってる訳じゃありません。
もしも、もしもこれ以上酷い状況になったら・・・
もうそれはその時に考えるしかない、そう思ってます。
ブログの更新もままならずにいた私ですが、今出来る事の中に、元の生活に戻すのも大事だと思う事も。
地震直後はとにかく怖くて恐ろしくて、これから一体どうなるんだろうと、そんな事ばかり考えていました。
今もその思いが消えた訳ではありません。
地震後メールを下さったブロガーさん、「つらくなったらお話しましょう!」ってお会いした事がないのに、連絡先を教えて下さったブロガーさん達。不安に駆られながらの生活で、気遣って下さった気持ちがどれほど心強かった事か・・本当にほんとうに有難う。
こうして、皆が繋がっているのだと心があたたかくなりました。
どんな状況におかれても、全ての人に平等に季節は巡ってきます。
今は困難な時だとしても、時間はとてつもなくかかるかもしれないけど、いつかきっと笑顔で過ごせる時が来るはずだから。
それを信じて、ただただ今は前を向いていくしかないのですよね。
絶対に自分を取り戻すことが出来るはず、絶対に今まで以上の強い日本になれると信じています。
被災者の皆様におかれては今もなお行方不明のご家族をお探しの方々も沢山いらっしゃると思います。
どうか、どうかお身体に気をつけてお過ごしになられるように祈るばかりです。
がんばれ、東北。
がんばれ、日本。
□
今日、夫とひじきといつもの公園にお散歩に行きました。
桜の蕾が春はいまかと、待っています。
東京都心部での開花予想は、明日28日です。
今年もまた綺麗な桜が沢山咲きますように・・・。

スポンサーサイト
頑張れ、日本。
2011/03/18 Fri. 22:23 | misc. |
友人からこちらのムービーを教えてもらいました。
<東北関東大震災 宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない>
大阪在住の小学校の先生が作られたそうです。
感動しました。作って下さってありがとう。本当にありがとう。感謝します。
頑張れ、日本。
桧でしっとり、楠でスッキリ。
2011/03/11 Fri. 13:14 | 日々つれづれ |

これな~んだ?
って、ひのきって書いてますけど。
丸々な丸太の輪切りを買ってきました。私じゃなく夫が欲しがって・・
とある出店で買ったんですが、ひのき一本まるごと、輪切りの物が沢山ありました。
ひのき花粉はイタダケナイけど、木その物は大丈夫(笑)
うちの夫少し変わってる?
これで「ひのき湯」したいそうですよ。用途としてもそれ用に販売していました。

大きさ、約19X16、厚さ約4センチ。
写真、外側の白い枠?数センチから内側が主に良い香りがして、その内側薄く赤い部分全体に霧吹きで水をかけてあげると、とっても良い香りを放ちます。まだカットされて間もないので、中心部がしっとり。
ひのき湯での使用方法は簡単、丸々このままを湯船に入れるだけ。
使用後はタワシで水洗いして風通しの良い所に立てかけて乾燥させればカビなどは防げるそうです。
月日が経つにつれもちろん徐々に香りはなくなってくるけど、大体一年くらい香りは持続するみたい。
・殺菌効果-お湯のぬめりが出にくくなる
・防カビ効果-浴室のカビの発生を抑える
・リラックス効果-脳のα波の出現を助ける

この外側の樹皮はカビの元になるので、カットしちゃいます。カッターナイフなどで切りながら剥いていく感じ。
夫がグルリとここまで切ったのですが、中途半端?いや・・写真を撮るためにここで止めてくれました(笑)
さんきゅー。

シュッシュッ、と霧吹きで♪
顔を近づけるとすっごく良い香り~^^
早速今晩から湯船に入れてみます。どうなんだろうね?(笑)

同じ出店で買った、くすのきチップ。
こちらはひのきよりも、もっと香りが強い。花粉症のぐずぐずお鼻がと~ってもスッキリします!
香りの強い原木は僅かしかない希少なもの。その原木をシンプルに直接削り出し、何も手を加えていない天然そのままを不織布パックに入れて売っていました。
やはりこちらも大体一年くらいの効果だそう。防虫であったり、消臭・芳香などで使用、ガラス容器などに入れて時々かき混ぜて霧吹きするとまた香りがでるようです。

ひのきの輪切りも、くすのきチップも、代々木の東京朝市・アースディマーケットに「天然くすのき工房」として出店しているそうです。
私も一度だけこちらに出掛けた事ありますが、本格的なファーマーズマーケットで楽しかったです^^
出店する製品には香枕、シューキーパー、まな板なども。
□
今週末は暖かくなるそうですよ。
気温のアップダウンで身体がヘンですが、鼻が詰まっているほうがつらくて余り気になりません(笑)
気温があがると花粉も沢山飛んでいやだなー。マスク着用でお散歩です!
良い週末を♪
DEAN & DELUCA Kitchen Magnet vol.2
2011/03/09 Wed. 09:00 | 食器・雑貨・インテリア・キッチン |

いつも使っているD&Dのベニントンマグ。
手書き風の文字がオリジナルマグとは違う風合いで気に入ってます。そんなお気に入りのマグのキッチンマグネットがまたゲット出来るとなれば(^m^)→ Kitchen Magnet vol.2
ただ・・
もうお願いだから1.5リットルはやめて頂ければ嬉しいなぁぁ。
マグネット同好会としては(会員募集中♪)、500mlだって絶対数本買うんだから。

昨年のvol.1の時にゲットしたマグネットと並べてみました。ただのプラだよ(苦笑)でもよく出来てるね、今回も。
おまけはおまけなんだけど、何だか見ていて嬉しい(爆)
ちっちゃなオマケにこんなに躍らされる大人は私だけじゃないハズ~。

アヒルちゃんのデコラティブクッキーが以外に可愛い♪
トートバッグも赤と迷ったのだけど、なんとなくバケット入りに惹かれて・・・。

歴代のおまけちゃん。
記事にしてないのもあるけど、よくもまぁ・・ここまで(苦笑)
その節は・・・仲良しブロガーさんから頂いた物もありました。感謝です♪
PIERRE MARCOLINI→click♪
リプトン・スイーツコレクション→click♪
D&D キッチンマグネットvol.1→click♪
リプトン・ワンスプーンスイーツコレクション→click♪
ルク・ルーゼ→click♪
イッタラ→click♪
全部じゃないけど、最後に行き着く場はこのグラスの入れ物↑です。(まだ捨てないよ~)
たかがマグネットで今日の記事をまとめてしまった・・ヒマジンしゅふぅ~。
さ、全て撤収。
soy pudding
2011/03/08 Tue. 09:44 | お菓子 |

昨日苺ジャムと一緒に作った豆乳プリン。
以前作ったこの時→(click♪)よりも美味しかったかも♪
ココアはVan Houten、無糖のピュアココア。加糖のもので作ると固まった時に分離してしまいます。
基本の豆乳プリン液にココアを入れて出来るので、出来上がった液を2ボウルに分けておくと普通のものと色づけたものを作りやすい!
最後に豆乳液を漉しながら容器に入れると口ざわりはなんとなくまろやかになるような~。

甘さのある豆乳プリンですが、彩りに苺ジャム。
そのまま食べるよりは生クリームや、こうやってジャムなどかけるとまた違った味が楽しめます☆
生クリームを入れてないのでカロリーも気にならないです^^
☆基本豆乳プリン簡単レシピ☆
豆乳 400ml
牛乳 200ml
きび砂糖 100g
粉ゼラチン 10g
水 60ml
1・ゼラチンに水をふりかけてふやかしておく
2・豆乳を鍋に入れ沸騰しない程度に温めきび砂糖を溶かす
3・2にふやかしたゼラチンを入れてさらによく溶かし牛乳を入れる
4・容器に漉しながら入れていき、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める
(*今回のココア豆乳プリンは、出来上がった液400mlに大2のココアパウダー入れました)
☆ ☆ ☆
夫が風邪をひき、今日は会社をお休み。
週末の野球で疲れがまだ取れてないんじゃないの?( ̄ー ̄;
昨日出勤時の電車の中で、猛烈に咳き込んでいる人が2人居たそうです。
その方々、マスクなし。一人の女性は手で口を覆うこともなく豪快に咳をしていたとか・・夫のほぼ前に座っていたみたい。
夫は既に座っていたのでもう車両を換えたくない・・ 周りでは首に巻いているマフラーで口を覆う方もいらっしゃったようです。
昨日は寒くて電車の中も暖房がガンガン入ってかなりの乾燥注意報ですよね。狭い車両の中は風邪菌ウヨウヨ~(>_<)
マスクもせずに風邪菌を配りまくった人にちょっと物申す!
あなた方がちゃんとケアをしないと周りが迷惑をします。マスクは100%菌は防げませんが、ないよりあったほうがマシです。
マナーとしてマスクは必須ですよ!!
私、思うんですが、風邪気味の人こそマスクってすべきですよね・・当たり前?
健康でも自己管理で常時マスクをするってはっきり言って疲れる・・ こんな事言ってるのってヘンかしら?(苦笑)何事も自己管理の世の中で・・。
完全に復活していない少し弱った身体に、風邪菌にピタッと寄り添われてしまった夫です。
朝食を食べた後、「寝る」と一言いってベッドへ潜り込んでます、ひじきと(笑)。離れないんです、姫が・・。
午前中に病院に行くと言ってますので、処方箋だしてもらって温かくして一日ぐっすり休んでいれば大丈夫かな?
風邪は万病の元!ひき始めにしっかりと治すのが大事ですね。