あけましておめでとうございます
2016/01/02 Sat. 16:39 | お正月 |

2016年 あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします♪

ここ数年おせちを作るのは定番になってきましたが
今年ちょっと違うのは昨年のテーブルウェアフェスティバルで念願叶って購入した三段重箱に詰めたこと
昨年二月に購入だったので約一年待ちでの使用です(笑)
会津塗り 三代目惣兵衛 福西漆器店というお店で購入しました
うるし手塗りの漆黒つやつや、三段重箱なんて私にとっては高嶺の花のような気もしたのだけど
毎年頑張っておせち作ってるし入る器が違うだけで見栄えもプラスされ気分も違うかしら?的な。
まぁ確かに重箱って外からの見栄えもホントなかなかのもの(笑)
今年はそんな思いもありながら頂くおせちです

今年の全貌…
しょぼいって言わないで~
重箱負けしてるって言わないで~
今年はこれで我慢してもらおう…。

頂く前に...
以前から欲しかった舟形の器。お猪口は九谷焼、2点とも先月の世田谷ボロ市で2個ずつ買ったもの
舟形って何となくだけどテーブルコーデがお洒落に見える気がする。特に和食。いわばこちらも見栄えが良い 笑
どちらも使用感が殆どない骨董品です

お正月用のお箸はおみくじ付き
私は見ての通り 笑
夫は吉でした。お目出度い祝い箸なので多分凶はないのでしょうね〜

さてやっと御節。
きちっと正しい詰め方ではないけれど。
「一の重」
田作り
たたきごぼう
味噌チャーシュー
だし巻き卵
伊達巻
栗きんとん
蒲鉾

「二の重」
海老のうま煮
数の子
昆布巻き
松前漬け
黒豆
紅白なます

「三の重」
お煮しめ
我が家では三の重が一番人気
里芋ではなく八頭を煮るようになって、お腹が重くなる
煮物って一番お腹にたまるのよねー笑
今年は初めて昆布巻きにも挑戦したのだけど
あまり納得がいく出来にならず失敗
もうこの先作る事はない気がする……(´・_・`)

最後はお雑煮
昔から決まって澄ましの関東風
写ってないけどこの他に築地で購入のタラバガニ、中トロ、甘エビ、タコ
新年だけの特別なご馳走 笑
タップリ堪能で元旦を過ごしました
今年も沢山美味しいもの食べたいなぁ〜
みなさまも引き続き佳いお正月を🎍😊
スポンサーサイト
あけましておめでとうございます。
2015/01/01 Thu. 16:26 | お正月 |

2015年もどうぞよろしくお願いいたします m(- -)m
御馳走でお祝い、やっぱり食べ過ぎな年明けで始まりました(笑)
備忘録でもあるので記します。
作ったもの。
・関東風お雑煮
・お煮しめ
・田作り
・紅白なます
・松前漬け
・数の子
・たたきごぼう
・海老のうま煮
市販品でかまぼこ、昆布巻き、黒豆、伊達巻、酢だこ、タラバガニ、トロ

お雑煮は毎年関東風すましで。あごだしの茅乃舎だしを使ってます。
焼餅、小松菜、鶏もも、人参で模った鶴と亀、彩り、香り付けに三つ葉とゆず。
シンプルですが、これが一番好き。

おせちの中で一、二番を争うお煮しめは我が家でも大人気。一番最初になくなります(笑)
具材はそれぞれ個別で煮てます。その方が出来上がりが綺麗。
中でも蓮根が一番好きかなぁ。。。残り少なくなると夫と争奪戦(^^;)

割と作る過程から好きなので、どうにかここまで揃えられました。
面倒だなぁ…とも思うのだけど、
新しい一年の始まりに食いしん坊な私の食が既にスタートしてるんです(笑)
今年も沢山食べるんだろうなぁ~…。

蒲鉾、頑張った!(笑)

年末恒例の築地への買い出しで買ってきたタラバガニ。
数年前に比べて高くなったなぁーと実感しつつも、やっぱりこれがないと寂しいので買ってきました。
身がぎっしり、美味しさに顔がほころびます。
手作りおせちに加え、ちょっと豪華な気分も味わえますね。

「わたしにも何か…ください…」
涙目で訴える子
そんなところでじーぃっと見られていたら食べにくいー笑
***
明日は義姉妹家族が我が家に集まり新年会です。楽しむぞ~(^^*)
皆様も楽しいお正月を♪
本年もよろしくお願いします。
2014/01/05 Sun. 08:18 | お正月 |

皆様、あけましておめでとうございます。
既に五日…(>_<*)
今年も元日から食いしん坊なスタートになった我が家。
一年で最初のご馳走。夫と静かな食卓でした(足元にはひじきもいたよ!)
お刺身用のチューブワサビが端っこに…お箸も逆向き…(>_<;)

今年こそお屠蘇でスタートなはずが…
お友達から屠蘇散を頂いていたのに、大晦日に仕込むのを忘れた(T_T)
仕方ないので普通に清酒でお祝いしました。

お雑煮は茅乃舎のあご出汁で澄まし汁お雑煮です。
鶏もも、小松菜、蒲鉾のシンプルなもの。
鶴型で柚子、三つ葉も忘れずに。
汁物は体の中から温まる。今年はちゃんと元日から食べましたよ。
昨年はおせちを食べ過ぎて元日にお雑煮食べられなかったから(笑)

お煮しめは夫のおせち首位(笑) 器に入りきらないほどい~っぱい作りました。
菊型の飾り切りが楽しくて♩梅に加えて今年はより華やかに(^^)
里芋、牛蒡、蓮根、筍、こんにゃく、金時人参、干し椎茸、きぬさや。

最初、プラのお重もどきの器に詰めたんだけど途中でうまくいかなくなって、
結局奥田さんのリバーシブル皿に奇数(吉数)で並べ直しました。ちょい盛りすぎ?笑
黒豆は年末29日から作り始めた一番最初のおせち。
ちょっと煮込みが足りなくて元日夜からまたコトコトしましたけど。
私の理想とする「ふっくらねっとりテカテカ」な黒豆が出来上がりました♩
4日現在黒豆とお餅だけがたんまり残っております…
黒豆、柚子釜紅白なます、鬼すだれ卵焼き、松風焼き、田作り、海老の旨煮、
ハムと蒲鉾、数の子は市販品。数の子は買ってきた日に塩抜きして翌日に薄皮を処理して出汁に漬けこみました。
伊達巻ときんとんがないのは、私が余り好きではないから(笑)
***

そしてこちらは、元日の夜に友人が三段お重で持ってきてくれたおせち。
ここに夫の大好きな伊達巻が!そして栗きんとんも~。
年末に彼女と用意する物の打ち合わせをして、この二品は作ると言ってくれたのでそこは遠慮なくお任せ。
伊達巻、ほぼ夫が完食!私はひとつだけ頂きました笑
これらを食しつつ、途中で元日二度目のお雑煮。お正月はいっぱい食べていいんです!お祝いですから~!!で、太る。

お腹がいっぱいになってお遊びタイム♩
友人が最近買ったらしいUNOアタック。
ルールは普通のUNOと基本同じ。今まで以上にエキサイトするのが、本体にあるボタンを押すと自動でカードが飛び出すところ。
そして本体にあるボタンを押させるカードが新たに導入されている事。一度に最大で15枚ほど飛び出す事もある。
でもボタンを押しても何も出てこない事もあって、押す瞬間のドキドキ感(笑)
凄く面白かった!大のオトナがハマるほどです!(^m^*)

エキサイトした後は甘い物で脳を落ち着かせる(笑)
こちらも友人が持ってきてくれた福砂屋のキューブカステラと小布施堂のミニ羊羹。
ミルクティーに羊羹もなかなか良かったよ♩

とぉ~っても美味しかった!
この黄色!卵たっぷり~♩

今年の午年仕様で赤い可愛いパッケージ。
カステラの底にザラメがあるのが長崎カステラの特徴。
久しく美味しいカステラ食べてなかったから頬張ってしまった!笑
***

お正月2日は義姉と姪っ子が遊びに来てくれました。おせち持って笑
我が家のおせちもまたお重に詰めて並べました。
この日は、年末築地で買ってきたタラバ蟹がメインみたいな感じ(^m^)
もちろん冷凍品だったので、丸一日かけて冷蔵庫で解凍。元日夜にもまだ溶けていなくて食べられなかった…。
なので二日朝に義姉達が来る前に夫とカニ脚一本だけ食べました。止まらなくなりそうで我慢の子(^^;
おせちは残るけどカニは残らなかった!(笑)
元日、二日と、美味しい物食べて大声で笑って楽しい時間でした。
うちは親戚が少ないのでお正月の行き来は殆どない中でも、二日間楽しく過ごせた事に感謝。
美味しいお正月、ご馳走様でした!
この一年も何事もなく、健康に留意して、多くは望まず、です。
皆様にもハッピーな事が沢山訪れますように。
アップもそこそこな当ブログもどうぞよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます♪
2013/01/07 Mon. 16:46 | お正月 |
新年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今日は七草で・・・
今朝の朝食は七草粥でした。
なのに、まずは今年のお節のポスト(笑)
・・初めての10品。頑張ったー。
重箱はないので大皿盛りにしました。
蒲鉾と伊達巻のみ市販品。
錆釘もないし、やっぱり真黒にならない黒豆。
きんとんは失敗かなー。照りも柔らかさもなく、
金時芋のお菓子になってしまった。甘すぎだ・・。
でも夫が美味しいと言ってくれたので良しとします^^
味噌松風と味噌チャーシュー(タレをかけて頂きます)も初めて作ってみました。
どちらも簡単で美味しい!夫に好評のお品でした♪
いびつな卵焼きは、私が伊達巻きがキライなので自分用に作りました。鬼簀巻きでマキマキ~
夫は伊達巻き大好き。酢御坊と蒲鉾の間にちょっとだけ用意。

毎年、鶏を入れた筑前煮を作ってましたが、
今年は食材を別々に煮て、お煮しめを作りました。
金時人参で梅型と、
亀さんをかたどって彩りに。
毎年煮物は大人気、一番最初になくなる一品です。

↑上から二枚目の写真左側に、築地で買ってきたトロ、タラバ蟹、タコ、いくらをのせたお皿もあり。
よく食べるなぁ…そんなにあって、夫と私のたった二人(笑)

お節と一緒に食べるはずだったお雑煮は元旦に食べられず二日の朝に。
元旦はお節の数々でお腹がいっぱいになってしまい、
お雑煮はおあずけでした。
食べ過ぎなんだよねぇ(^^;)
茅乃舎出汁のすましお雑煮。
切り餅、小松菜、鶏もも肉、紅白蒲鉾、金型でかたどった大根とゆず、三つ葉。
お雑煮大好きなのに、元旦に食べなかったのって人生で初めてかも~(^^;ははは。

タラバ、既に茹でてあるものなので、
解凍して切れ目を入れテーブルへ。
そのまま食べてもいいけど、ポン酢を少したらしても美味しかったです☆

こちら二日の朝。すでに残り物ですが。
この日は義姉宅に行く予定があったので、持っていく物を詰めた後に残った物でワンプレート。
本当は元旦にこれぐらいの量でお祝いが普通なのか・・(爆!
***
こうして、美味しいお正月で幕が開きました。
このお節作りのように丁寧にこの一年も過ごして行きたいと思います。
皆様にも沢山のハッピーが訪れますように・・・。
***
昨日、おみくじひきました。
大吉だった!\(^O^)/
お節でお祝い
2011/01/02 Sun. 20:06 | お正月 |

新年お約束のお節のアップです~。
31日の午後から全部を用意をするという、何とも段取りの悪さに作り終えた夕方にはもうかなりヘトヘトでした。
疲れ果てこんな状態で新年迎えるのかー・・と思ったり(苦笑)
大晦日の夕飯は近所にある美味しいお蕎麦屋さんで買った生蕎麦と特大海老天のみ!
毎年すき焼きとか予定にしてるのだけどそんな余裕なしだった。
さて、我が家のお雑煮はシンプルに澄まし汁。
中身はお餅、鶏肉、小松菜です。香り付けに柚子と三つ葉、お飾りに小さな毬麩。
私の父がこの澄まし汁に鰹節をたっぷり入れるのが大好きで、なんだかその作り方で今も作ってます。

黒豆は築地で買った丹波黒豆、前日夜中にお水たっぷりに浸しておき、翌大晦日にコトコト煮始めました。
厚手の鍋で時間はかかったけどふっくらと美味しく出来ました~。
簡単なので田作りも毎年手作り。
築地丸高の豆乳伊達巻、夫好物だけど、ん・・やっぱり私はキライ(^^;
きんとん、蒲鉾も買ってきたもの。

海老の旨煮と紅白なますは作って、後はお店から。数の子は塩抜きをして漬け出汁に半日漬けました。
柚子器は先日友人がたっぷり持ってきてくれた物の中から選んだもの。なますにはその柚子中身丸々一個分の果汁を入れてあります。さっぱり美味しく出来上がりました!

お節の中でもちょっと一息つける煮物。夫に好評で、2日目朝にして綺麗になくなったのを残念がるくらい(嬉)

こちらは年末にお墓参りに行った時に、うなぎ・西村さん近くの友人お勧めお肉屋さんの焼き豚と牛たたき。
美味しかったです~(^m^)

お屠蘇の代わりに大吟醸で乾杯。金箔入り^^

2日の今朝ももちろんお節。今日は蒲鉾でウサギさん♪
もう量がかなり減っているのでワンプレートに。
これにやっぱり澄ましのお雑煮。
楽しみだったタラバ蟹と大トロは昨日元旦に食べる予定が、他のお節でかなりおなかがいっぱいになっちゃって今朝に頂きました~。

先ほど、残ったお節で夕飯。食べたおしました(苦笑)もうお節はいいや・・・。
でも美味しく楽しくお節でお祝いし、良いスタートのお正月でした^^
皆さん、お節はいかがでしたか~☆
| h o m e |