台湾紀行3日目 -10-
2013/01/25 Fri. 13:23 | 台湾紀行 |

台湾滞在3日目は、台北市内からちょっと足を延ばして、
鶯歌という台湾陶芸の街に行きました。
アクセスはとても楽で、台北からは電車で大体30分くらい、
車でも同じくらいだと思います。
私達も初めは電車で行こうと台北駅までタクシーを拾ったんですが、
なんとそのドライバーさんが超流暢な日本語を話す方で、
交渉の末、台北-鶯歌間往復とその後の一日観光をお願いする事になりました。たまたま偶然の出会いに感謝♪
観光している間、待っていてもらうので、
多少の出費もプラスされましたが、丸一日有効に使いたかったのと、
色々と観光情報を聞きたかったのでOK。
ちなみに・・脱線しますが、
このドライバーさん(お名前は李さん)の妹さんご夫婦が
新宿で台湾料理レストランをもう20年近く経営しているそうで、
それもありかなりの日本通でした。
台湾のドライバーさんの口から「新宿南口のね・・・そうそう、小田急の方ね・・」とか聞けるなんて(笑
丁度10月末にまた日本へ行くと言ってたな~。
もとい、そんな事でびゅ~んと一路、車で鶯歌へ・・・

李さんとは2時間後にまた待ち合わせ、と言う事で散策スタート~。
街一帯は石畳で、なんだかヤシの木??もありの南国風。
台北市内とはまたガラリと雰囲気が違う街並みでした。
中国の景徳鎮と並ぶ中国陶磁器の産地で、
その昔はこの両サイドには製陶工場が沢山あったとか。
現在工場は郊外に移転しているようです。
ろくろ体験をしながら、自分だけの陶芸品も手作り出来るんですが、
ここでもちょっとリサーチ不足で私達は断念。

地図で大体を確認。
ま、あんまり分からなかったけど(苦笑。

花布が転写された茶器。この辺りは量産品で台北市内でもよく見かけます。
これを売っていたお店は、沢山の店舗が集まるモールみたいな場所でしたが、
殆どが撮影禁止の貼り紙がありました。
えー!っと一瞬驚きましたが…
ま、仕方ない。
大丈夫なお店もあるので、貼り紙が見当たらなければ
お店の人に確認してからのほうがマナーはいいですね。

見事にお茶だらけ!
凄いよね。お茶を売っているお店は大体試飲をさせてくれて、
目の前で本格的に茶器で淹れてくれるのでそれも楽しいかも。

ある店舗に入ったら、鳥のさえずりが聞こえて、
「随分と粋だな~」と見渡していたら、本物がいた(笑

この辺りで体験が出来るのかな?
漢字なんだけど分からん(^^;

10月下旬でしたが、まだまだ暑くてこの日は30度。
湿気もありで汗ばむ気候でした。

で、こんな物を食べてみる~(^m^)
激ウマ~。

食べながら散策再開。
目の前にバイクも停めてあってコワい・・・
ここって観光地なんだけど、はたしてこれを買って持って帰る人がいるんだろうか?笑

色々とお買い得、お安い物はこうやって沢山並べられてました。

ほんと南国。。。
両サイド、下は店舗だけど上階は普通に生活している住宅なのかな?
確認はしてないけど・・
見事に生活感ありなもんで。

洗濯物が・・普通に干してあったりね・・。

李さんとの待ち合わせ時間もあったし、
こんな裏路地のお洒落な雰囲気カフェ?にも行ってませんが・・・
この日は土曜日だったけど驚くほどの人出はなくて、
各お店では割と色々と見易かったです。

ここが鶯歌の駅。
帰りにちょっと李さんに寄ってもらって写真だけは撮ってきました。
お店内の撮影禁止が多くて、なんだか街中しか撮影が出来なかったのが残念。
私、自分が茶器を買ってきたお店の外観くらい撮ってくればよかったな・・。
安達窯という青磁器を多く取り揃える窯元で買ってきました。鶯歌で割と有名な窯元らしいです。
鶯歌には4店舗、台北市内にもお店はあるようです。

素敵な茶器がた~くさんあった中から、
私が選んだのは「夏鳴」というタイトルがついていて、蓮のイメージで作られたもの、
蓋のつまみにはカエルちゃんがのってます!

ワタシ夏生まれだし、全体的なフォルムデザインも可愛いし♪

お土産は色々と買ってきましたが、
中でもこれらはお気に入り上位かな~(^m^)
さて、散策を終え、李さんと待ち合わせをしている場所へ戻りランチへ行く事に。
一軒、李さんお勧めのお店を紹介してもらいました。
とても優しい李さんですが・・
慣れない現地食でちょっとニガテ系な感じでした(^^; 折角なのに本当に申し訳ない・・。

何だっけなー説明は受けたのだけど・・
すっかり忘れてます、ごめんなさい、李さん!

プヨプヨで透明な物に包まれた牛もつ?のような物とか、
椎茸、筍など赤いタレもなんだったかな(^^;
少し見た目が衝撃的でとにかく全く覚えてません・・。
現地の人達はよく食べるものだそうです。
一緒に白濁の薬膳スープのようなもの。
2人分でトータル140TWD(約420円ぐらい)

鶯歌のショートトリップはこれで終了です。
お腹もいっぱいになり?、李さんのタクシーでまた台北まで戻って、
次に向かったのは、こちらも李さんがおススメしてくれたお茶屋さんへ行きました。
別記事でまたアップしまーす。
スポンサーサイト
台湾紀行 -10- 鳳梨酥-パイナップルケーキ-「微熱山丘 SunnyHills」
2013/01/21 Mon. 14:47 | 台湾紀行 |

丁度3か月前の21日・・・
このパイナップルケーキを買っていました・・・帰国寸前の台湾で。
ダラダラするにも程がある><
台湾紀行がずっと停まったままです・・
もう3か月も前に撮影した写真で記事を書いてみます(苦笑)。
***

微熱山丘の鳳梨酥(パイナップルケーキ)、
松山空港からほど近い場所にあって、
帰国前の便利なお買い物でした。
タクシーで、空港へ行く前に寄ってもらいタクシーはそのまま待機・・
ついたお店はなんだかとってもお洒落な雰囲気でした。
↑写真は、来たお客さん全員に試食サービス。
これで、余り鳳梨酥に興味がなかったMちゃんは買う事を決めたのでした(笑。

日本にありそうなカフェの雰囲気でお洒落なんです。
インテリアとかもなかなか良い感じ。

今回の台湾で、
そんなに他の鳳梨酥と違うのか、
「いやいや、多分違いはそれ程わかんないよね~」などと失礼な事を思いながら
Mちゃんと台北市内で売ってる鳳梨酥の物を買って比較してみました。
・・・
全然違います。
ごめんなさい、ちょっとでも疑った私達の非を認めます(苦笑。

とにかく美味しい。
100%のパイナップルを使用しているからこその、この繊維。パイナップルぎっしり詰まってる~。
風味も美味しさも、とにかくパイナップルの味をちゃんと感じる事が出来るんだから。
台湾で鳳梨酥と言うと、
甘くコテコテに煮詰められたパイナップルと冬瓜のミックスが多いと言われてます。
ところがこちらは正真正銘、100%のパイナップル!!
良かった!買いに行って!!!(^m^)

6個/NT$210(約630円)
10個/NT$350(約1050円)
15個/NT$525(約1575円
20個/NT$700(約2100円)
バラ売りはしていません。箱でのオーダーです。
台湾の物価がとても安いので、地元の人も認めるこのパイナップルケーキは
台湾ではちょっとお高い部類に入るのかもしれません。
タクシーのドライバーさんもここの事はよく知っていて、
とにかく有名で、
地元台湾人も大好きで一番美味しいと言っていました。(日本語堪能ドライバーさん)

ただ・・
ひとつとぉ~~~っても残念なお知らせ。
今年、この微熱山丘は表参道/原宿に店舗をオープンさせるそうなんです。←これもドライバーさん情報(笑。
余計なお世話ですけど・・・なんでもかんでも日本で買えちゃうようじゃ、ホントつまらないね。
自信を持って渡せるおススメのお土産の一つだったし。
そして、保存料などは一切使用していないので、
賞味期限が2週間と短めです。その辺り、帰国してすぐに渡せる方へのお土産かな。
と言う事で、写真だけは帰国してすぐ食べた時に撮っておきました~。
***
で、まだ台湾紀行あるんですが・・
ノロノロすみません。楽しみにしてる方いるのかな・・
そう信じて・・
もうちょっと頑張ります(^^;
台湾紀行2日目 -9-
2012/12/19 Wed. 10:34 | 台湾紀行 |

台湾2日目の夜は楽しみにしていた夜市に行きました。
台北市内でも何箇所かある夜市なので、何処に行くか本当に迷った・・・
前回は士林夜市に行っているので、今回はその士林と共に台湾の2大夜市と言われている
饒河街夜市に行くことに。
ここは長い一本道の両側と、通りの真ん中にずらりと露店があります。
片道約500メートルくらいあって、往復すればほぼ全部の露店を見られるという夜市。
私達もそれにのっとって散策~。

この日は金曜日の夜ということもあったのかとにかく凄い人出でした。
はぐれたら最後、絶対に会えない(笑。
では、食の夜市にご案内~。

通りの真ん中、台湾小吃を求めるこの人の多さ!こんな感じがず~っと続いてます。

お腹がペコペコな私達がまず最初に食べたのは、牛肉麺。台湾ではとてもポピュラーなメニューです。
スジ、モツ的な物が入ってて、ちょっと私は苦手かな・・
と思ってたけど案外美味しいの。麺もコシがあるしスープもなかなかのお味でした。
テーブルに高菜漬けのようなものがあって、それを麺にのせて食べるんですが、
これが結構美味しくてびっくり。こんな組み合わせが合うなんて~。
お店の雰囲気分かります?壁には写真に落書きやらサインやらがいっぱい。
相席も当たり前で、私達の目の前にもカップルの2人。
彼の方が、カタコトの英語で
「日本人ですか?観光ですか?」と話しかけてきて、
高菜漬けと一緒に食べるんだよ、って教えてくれました。
余りにもキョロキョロお店を見まわしてたからかしらね・・・笑

お次はこれ、腸粉(ちょうふん)。
飲茶でよくみかける、つるっとした皮に海老などがくるまれたアレ。
がっつり系、濃い味系が多い中で、とってもホッとするお味。美味しかった~。

続いてはこちら~。
この夜市名物、胡椒餅!
台湾紀行 -4-で、龍山寺近くの胡椒餅を紹介しましたが、
本店はこちらでした。士林夜市にもあって、台北市内には4店舗ほどあるようです。

中身的なもの・・・
-4-で紹介しているのでそちらでど~ぞ。
とにかく、ここの行列といったらスゴイ!
その様子撮れば良かった・・><
店員さんはずっと忙しそうで、一つひとつ包む作業、カタチを整える作業、
焼き作業・・・み~んな手が止まる事はありません。

本店ともなると、包み紙までもがちょっと違う(笑
一つ45元で同じでした。

一口噛むと肉汁がたっぷり出てきます!
危険!!!笑 めっちゃやけどするしっ~
いつも一つをシェアしていた私達ですけど、これだけはそれぞれ一つずつオーダー。
龍山寺の胡椒餅はスパイスが効き過ぎてたけど、こちらはそれ程でもなかったな。
この夜市に来たら、是非食べたい物の一つです。おススメ!

ほんと、食べてばかり・・・(^^;
次がこれ!
夜市のみならず、台湾名物の臭豆腐!
めっちゃ臭い!マジ臭い!(爆
ところがね・・
美味しいのよね、これ。

-wikipedia-より
台湾、香港で市販されているものは植物の汁と石灰等を混合し、
納豆菌と酪酸菌によって発酵させた漬け汁に豆腐を一晩程度つけ込んだ物。
豆腐自体の発酵はほとんどしていないが、
豆腐表面の植物性タンパク質が、漬け汁の作用で一部アミノ酸に変化し、
独特の風味と強烈な匂いを発するようになる。
この後の工程は色々とあって、串焼きだったり、煮込みだったり、
一番ポピュラー?なのは揚げみたいな気がしますが、煮込みが一番その「強烈な香り」は強いそうです。
私は前回の台湾旅行の時、一発で克服したけど、
やっぱりこの匂いが苦手な人も多く、台湾っ子でも克服出来ない人もいるそうです。

揚げたての臭豆腐は外側の皮はカリカリで、中が柔らかくて、
慣れてくれば(笑、それが美味しく感じます。Mちゃんは大好きと言ってたな。
甘辛のタレと白菜漬けと一緒に食べます。
牛肉麺の高菜漬けと一緒で、この酸っぱい白菜漬けが臭豆腐と合うんです。
だけどとにかく強烈な匂い・・・
初めて食す時、口元に持って行くまで勇気がいる(笑。
台湾でこの臭豆腐の匂いと、八角の匂いは代表的だな・・。

これ、食べてはいないんだけど、なんだか綺麗で撮ってみた。
間にフルーツが挟まっていて、スイーツであることは間違いない。

ワンコ連れも多くて、お客だけではなく店側にも・・(笑

見事に食ばかり(^^;・・・
胡椒餅の店舗が折り返し地点となっていて、そこから反対側を戻って帰ります。
食べた物は臭豆腐が最後で、あとは露店を色々と見ながら歩いて。
残念ながら、写真を全ては撮っていないので紹介はここまでです。
お腹がいっぱいになって終了した夜市、台湾へ着たらなら一晩だけでも夜市に行く事をおススメします。
とにかくディープな台湾を存分に満喫出来ますよ~。
***
あと約10日余りでお正月だなんてねー。
この10日間にクリスマス、年賀状、大掃除、お節作り・・全部!?
年賀状買ってないし。あはっ、毎年ながら準備の悪い我が家だな。
台湾紀行、年内に終了するんだろか??ひゃー!><
台湾紀行2日目 -8-
2012/12/07 Fri. 09:20 | 台湾紀行 |

ちょっと久しぶりになってしまいました、台湾紀行続きです。
まずは今回宿泊したホテル。
オープンしてまだ浅いので、綺麗なイメージがありました。
台湾に行く前にレビューも確認しましたけど、総体的に良いイメージ。
3泊4日で、朝食のバフェがついて一人約14000円、安いと思うんだけどな。
交通利便も良くて歩いてMRTの駅も近い。
初日も2日目も帰りが遅くなったけど、台北の中心地なのか
それほど危険な感じはしませんでした。

朝食のバフェ。
品数もとても多く、でもやっぱり中華が多いかな?
朝からニンニクたっぷりの炒め青菜とか・・笑。
***
台湾紀行2日目の-6-で、ちょうどランチに行く手前の事まで書いてました。
なのでその続きから~。
2日目のランチで行ったお店は、雲南料理の「人和園」。
ここは「豆のスープ」がとても有名らしいんですが、私達それハズしてます・・><

なんか前日と同じような物オーダーしちゃって、青菜は芥蘭(ガイラン)のガーリック炒め、またまた海老炒飯。
そして豆スープに並んでこの店名物の「過橋麺」。
あっさりとした鶏ガラスープで、麺の仕上げをテーブルで店員さんが作ってくれます。
麺、肉、野菜・湯葉が具材です。
これがねー、とにかく美味しかった!
豆スープは食べなかったけど、この麺が食べられて良かったです。

台湾特集など、雑誌にも載る人気なレストランです。
雲南料理・人和園
住所:台北市錦州街16号
電話:02-2536-4459
時間:11:30〜14:30 17:30〜21:00
年中無休
クレジットカード:可
日本語メニュー:有
日本語:不可
***
ランチの後、ホテルへ戻る前に珍珠奶茶(パールミルクティー)をゲット。
台湾を代表するドリンク、私これ大好き~♪

殆どの店舗で、甘さ、氷の量などを自分好みでオーダー出来るのが嬉しいところ。
モチモチなタピオカも大粒か小粒か選べます。
私達は甘さ控え目、氷少なく、大粒をオーダー、モチモチ度絶妙で完璧(^m^)
このお店はホテル近くですが、
台北にはとにかく沢山のスタンドジュースバーがあります。
数日の滞在ではそんなにまわれないから、見つけたら飲む!が良いかも。
何度も飲めちゃう美味しさですので(笑。
***
パールミルクティー飲みながらホテルでちょっと休憩、
次に出掛けた先は、台北市の「papabubble」-パパブブレ-。
今年のHalloweenに、ここで買ってきた飴をアップしてます。

どうしてもここに行きたかった理由・・・
ダブルハピネス-「囍」という文字の物が欲しかったんです。とてもおめでたい、縁起の良い字とされています。
ところが~><
お店には見当たらなくて、店員さんにカタコト日本語で聞いてみて・・・
たまたまバケツ底に残っていた「囍」の飴をその場で瓶詰めしてもらえたラッキーさ!

日本に戻ってきてから、一緒に買ってきた「謝謝」も撮ってみました。
「囍」と同様、台湾店オリジナルでここでしか手に入らないので、日本へのお土産にはもってこいです♪
台北市大安区仁愛路4段151巷12號
02-8773-0955
11:00~21:30
定休日:月曜日
*MRT忠孝敦化駅3番出口より徒歩約5分
***

パパブブレをあとにして向かったのは・・
台湾式シャンプー!!
座ったままのシャンプーです。以前テレビで観た事があってやってみたかったの~。
これです!!↓

(この写真だけ、IGポスト用に作ったものです)
凄いでしょ~♪
これね、ヘタな美容師さんにあたるとシャンプー液が顔にダダ流れしちゃうらしいですが、
私の担当さんも、友人の担当さんもお上手で^^

この「小林髪廊」はとにかくよく見かけるチェーン店で、台北市内に250店舗を構えます。
後に分かった話・・私達、そうとは知らずにその総本山、「本店」にたまたま行ってたんです(笑)
どおりで大きな店舗だし、
とにかくひっきりなしに人がやけに多いな・・と思ってました。
シャンプーの後は綺麗に洗い流して席に戻り、肩・首のマッサージ、
そのあと、日本の美容院のようにちゃんとブロウまで仕上げてくれます。
料金レシートが見当たらないので、金額は忘れましたが、
貰って来た店舗名刺には私達のお願いしたコースは300元、とあります。
約900円なり~。やっぱ安いな。
予約は必要なく、
日本語メニューもあって、指さし確認のような感じで何をしたいか告げるだけ。
気軽に入って本場台湾式シャンプーを満喫出来ました♪^^
台北市忠孝東路四段216巷36-1号2F
(02)2752-6868、(02)2721-9296
8:30~20:30(休日:8:30~18:30)
*支払いは現金のみ
*日本語は少しだけ通じました
***
さて、シャンプー&マッサージをして気分もよく、
なんとなく小腹がすいた私達。
小林髪廊を出てすぐ近くにあったお店でちょっと腹ごしらえ。

今度こそ肉まん!笑 Mちゃんは黒糖パンのようなものをオーダー。
仲良く半分ずつ分けて、両方とも物凄く美味しかった!お腹すいてたせいもあるかな~笑
食べたあと、また少し先で今度は韮焼き饅頭を一つゲット。これも美味なり。
出来たてホヤホヤなものって、その場で食べるからいいんですよね~。
小腹が満たされ、とりあえず持っている瓶詰めの荷物を置きにホテルまで戻る事に。
この後は、台湾名物の夜市に出掛けました。
またそれは次の記事で紹介します。
台湾紀行 -7-
2012/11/11 Sun. 12:28 | 台湾紀行 |

2日目に食べた物をちょっと。
まずは豆花(トウファ)台湾ではマンゴーかき氷などと並んで代表的なスイーツ。
お豆腐を固めて作ったもので、タピオカとかフルーツとかモリモリで一緒に食べるとさいこー美味しいです(^m^)

これこれ♪(80元-約240円)
ん~ 思い出してもすぐに食べたい!
下にたっぷりの豆花が入っています・・見えてないね(^^;

マンゴーとスイカがたっぷり。
フレッシュマンゴー、ほんと美味しい♪

お店はガイドブックにも載っていて日本人にも有名。
テーブル2つにカウンター4席ぐらいです。10人も入れば満席になってしまう小さなお店。

見渡す限り、メニューはこれだけのようでした。
ピーナッツ豆花も気になったのだけど、やっぱり一つは多いのでMちゃんとシェアしました。
窓や窓枠には落書きが沢山、日本語もチラホラと。

店構えも良い感じ。

おじさん2人、夕涼み。
ちょうどこのおじさん達の目の前は公園になっています。10月も半ばですが、こんな格好でお喋りしたりしてる人も多くて、とにかく気候は暖かい。

ここもまた訪れたいスイーツのお店になりました。次回も絶対^^
騒豆花cafe
本店:02-87718901
台北市延吉街131巷26号 ← 私達はこちらに行きました。
12:30~22:30
日曜休
2号店:02-27112705
台北市敦化南路一段236巷36号
***

この子ね、豆花cafeを出て、目の前にあるブティックの看板犬。
食べ終わって私達がこのお店の前を通る時に目が合って、
「








そのはしゃぎっぷりが、めちゃめちゃ可愛かった!!Mちゃんも私も「きゃー!」って声あげちゃったくらい。
月齢半年だそうです。店主の女性が日本語でカタコトそう言ってたと思う・・
cafeの後、この子に会いに如何ですか?(^m^)