自家製レバーペースト
2013/10/24 Thu. 15:01 | 塩麹・その他保存食 |

人生初のレバーペースト、作りました。
これまたIGのフォロワーさんがポストしていたのを見て食べたくなった!笑

食べず嫌いではないけど、殆ど自宅では食べる事がなくて、
たまに焼き鳥で一本を分けるとかぐらいのレバー。
鉄分豊富で栄養の宝庫。
ビタミンAを多く含んでいて、とにかく健康に良い免疫力を高める食べ物…
もうあげればキリがないよ(笑)
フォロワーさんは、何度か作ってらっしゃるようで、
参考のレシピをご自分なりにアレンジしていると仰ってました。
私は初めてなので教えてもらったレシピまんまで作りました。
「今日の料理」レバーペースト☆

多くのレシピでは牛乳に浸して臭みを取ったり、下茹でももちろんですが、
このレシピではそれはなく、綺麗に処理した後はブランデーで煮詰めて行くだけです。
それが香り高くてレバーのコクとピッタリ。
分量はぴったりレシピ分量の200gが手に入ったのでまずは玉ねぎの微塵切りとともに、
大匙3のブランデーで炒め煮しました。

アルコールを飛ばしながら焦がさないように十分火を通して、
ブランデーの水分がなくなるまで煮詰めます。
そのあとは鍋のままヘラでぐるぐる少し回して滑らかにして、
最終的には室温に戻した柔らかいバターと塩、最後にまた大匙1のブランデーを入れて
バーミックスでがぁーっと混ぜて出来上がりです。
バターが結構入るのでそのあたりは予想外…
これは食べ過ぎに注意、と出来上がりに味見が止まらなくなった時思いました(笑)

写真に最初から写っているローズマリー、
実はレシピにはなかったんだけど、フォロワーさんがお勧めしてくれたので
煮詰めて行く時に一本分を一緒に入れました。
もっと入れても良かったかも?
ハーブ入りレバーペースト最高です。

初めての割にはサクッと簡単に出来てしかも美味しい!
これはね、ハマるね。
バゲットに塗って、アペに最高。
てか、アペよりもメインになりそう~♥
ベリー系ジャムと一緒に食べるのも美味らしい。

蓋付き容器に入れて冷蔵庫で2週間くらい。
出来上がり直後より数日後の方がまろやか、味も落ち着いて美味しいです。
また作ってみたーい。またひとつ好きになれるもの見つけちゃった♩
スポンサーサイト
今年も梅仕事
2013/06/14 Fri. 13:27 | 塩麹・その他保存食 |

今年も仕込みました。
右端のが今年の梅ブランデー。
左端から、
2012梅黒酢、2012梅酒、2012梅ブランデー。
この3つは丁度一年経ちました。既に飲みごろ~
が、もう少し寝かせようかどうしようか悩んでます…。
もっとまろやかに芳醇な一杯を期待しようか(笑)
とりあえず、私は問題ないけど、夫が解禁を楽しみにしていたので…どうするかな。
ま、とりあえずお預け♪

今朝撮った梅写真。こちらは梅シロップでこれから仕込みます。
初めてきび砂糖でやってみます。ただ、砂糖の種類って、成分にはそれほど影響しないとか?って何かで読みました。どうなんだろうね?
ほんとは今年何もやらない予定だったけど、
買い物に行くたびに、店頭に並ぶ梅を見ていたらねー(笑)
シロップはすぐに出来上がるし、
梅雨のジメジメを美味しい梅ジュースで乗り切れるかな?楽しみだ♥(^m^)
***

知り合いの方に紫陽花を頂きました。
お庭に咲く真っ白な紫陽花。とっても綺麗で早速花瓶へ…。
ホルムガードに活けたくて、でも茎の高さがあるので、
別物でグラスシリンダーを外側に重ねて安定を出しました。
これね、実は今月1日頂いた物で、なんと!未だに今日も元気に三輪ともモリモリ咲いているのです。
明日で丁度2週間!
紫陽花ってこんなに日持ちしたっけ??切り花に変わりはないし、でも毎日少しずつ茎をカット、
水替えの時は、氷も入れて冷たいお水に活けています。

今は、一輪はお仏壇へお供えしました。
母が紫陽花大好きだったので、本当に嬉しい頂き物。
日持ちしているからずっと紫陽花を見てもらえてるかな~。

3枚とも頂いた翌日2日に撮影したもの。
上の↑梅酒の写真にも二輪写ってますが、これは10日撮影だったかな?モリモリでしょ?
とにかく知人に感謝しきりです♪
***

沖縄は今日梅雨明け、関東はやっと梅雨らしくなった感じ。
昨日は本降りで草木も喜んだと思いますが、
我が家のこの子は…
「つまらん。」
な、お顔。
今日は雨上がってるし、もう降らない予報なので路面が渇いた夕方頃にお散歩出来るかなー。
先日サマーカットしてスッキリ、ダイエットも大成功の姫ちゃまです♪
数か月前に2.46キロで、先生からは足に負担がかからない2キロ程度にと言われてしまって…
朝晩のフードの調整で、まずは2.32キロまで減らしました。
そのあとまた少し落ちて、只今、2.14gです。やっと昔の体重に戻ったかな^^
軽いかるい♪(笑)
人間も、こうすんなりと落ちてくれたらいいのにねー(><)
Semi Dried Tomatoes
2013/04/26 Fri. 23:47 | 塩麹・その他保存食 |

一度やってみたかったセミドライトマト。
天日干しではなくて、オーブンでじっくり。
放りっぱなしでそのまま140℃、80分で出来上がりました。
セミなので、やわやわな感じ。
それをオイル漬け。
ローズマリー、ガーリック、オリーブオイルをひたひたに。

今朝、オーブンから出したばかりのホヤホヤな写真。
甘くて、ギュッと旨みがつまってる。色々な料理に楽しめそうだわ~。

2パックのミニトマト。
水分が半分以上とんで、量的には半分以下ね…
先日の苺ジャムもそーだった(笑)

昨日グラノーラも作りました。
もうこれも自家製で定着。
最近色々と作ってるな~(^m^)
ホームメイド万歳♪
***
明日から連休~。
毎回の事、何も予定がなくてさみちぃ。
楽しい予定がある方もない方も、それぞれな連休を楽しくお過ごし下さいませ~♪(^^/
手作りグラノーラ
2013/04/24 Wed. 11:14 | 塩麹・その他保存食 |

前回のポストした朝ご飯の中に、
グラノーラがありましたが、こちらがその手作りグラノーラ。
レシピは色々とありますが、
私は海外の方のレシピを参考にして自分流にアレンジしました。

主体となるオートミールとかって余り好きではないのだけど、
これはなんだかとっても美味しいです。
ふんだんにナッツを入れ、メープルシロップも絡んでるからかな。
これは初めて作った時、まだドライフルーツを入れる前の状態、
これだけで食べても美味しいし、ヨーグルトに入れるのも定番、シリアルに混ぜて牛乳と一緒も美味しい。
コーヒーを淹れて、これをポリポリ。とまらないんだな、これが(笑)

材料はこちら。
これにメープルシロップをいれて全体に混ぜ合わせてオーブンで焼くだけ。
超カンタンなんだ!

天板にオーブンシートを敷いて、
混ぜたものを平らに均した状態。
150℃で10分焼いてひっくり返し、これをあと2回繰り返しました。

30分後には香ばしく、メープルの香りも漂う自家製グラノーラの出来上がり♪
上の写真と余り変わってない感じだけど…
焼けて乾燥した感じ分かります??

こんなに簡単ですぐ出来ちゃうグラノーラ。
元々市販の物も買った事はなかったけど、家で出来るのなら当然買いません(笑)
自分好みで色々と調整出来るのが嬉しいし。
シリアル好きなオットも、かなり気にいったご様子。常に作ってほしいとオーダー入ってます!
お菓子を食べるならこれをポリポリする方が断然いいもんね~。(^m^)
Homemade strawberry Jam
2013/04/19 Fri. 12:41 | 塩麹・その他保存食 |

ジャム作りに最適な小粒な苺が出回り始めてお買い時♪
今年はいつもと違う作り方を探して目から鱗なレシピを見つけました。
まさに「捨てる物が一切ない苺ジャム」


Romi-Unieの空き瓶に当然のようにいれてます…笑
だって可愛いから❤
右に写っているのは「いちご水」と言って、今回そのレシピで初めて知った物。
アク取りに使用したお水の、アクを取り除いた後のお水です。それが「いちご水」なるもの。

昨日の朝ご飯だけど。
出来たての苺ジャムとクリチを混ぜて練り練りした物を作りました。
クリチとフルーツってほぼなんでも合いますね~。
とっても美味しかった!
もう一つはそのままトーストした物にのせてダイスカットのキウイをトッピング。
苺ジャムヨーグルトはもう定番。
右端のシュワシュワは、鍋肌に残ったとろ~り苺液をかき集めて炭酸水に入れて、
ここにもキウイを浮かべて♪ 甘いとろ~り液と熟したキウイのお味でグビグビ飲めちゃう!
これ、ホント美味しかったわ~(^^*)

苺の3、4割のきび砂糖とレモン汁を振りかけて一晩このまま置きました。

水分がたっぷり出てこんな感じ。
これを弱火でコトコト。その写真はないのだけどねー。
こんなに沢山の可愛い苺ちゃんは、ほぼ半分の量になってしまいまーす(TT)

水をはったボウルにアクを丁寧に取っていくんだけど、
どこまで取っていいのか分からない状態(笑)
この上澄みのアクを静かに丁寧に取り置きます。
レシピではこのアクも「丹念なお仕事のご褒美」と。
素敵な言葉よね!アク様なのよ~(^m^)
そのアクがね、立派な苺ムース状になると言うのです。

そしてこれが「いちご水」。
綺麗よね…
苺ジャムの副産物。
このまま飲んでもいいし、何かと割ってもいい。
お菓子作りにも利用出来ちゃう♪
私は炭酸水と割って飲みました^^ もちろん苺の風味もしっかりあって美味しかったよ~
奥のいちご水は、鍋から全部ジャムを取りだしたあとに、
やはりお水を入れて静かにかき回して更なるいちご水を作ったもの。
これは最初のいちご水よりも直接甘さを含んでいるので味は濃い目です。
お鍋も綺麗になる、そしてまたひとつ美味しい物が出来上がりました。

でもって、こちらがそのアク様(笑)
このまま冷蔵庫で冷やして、そのまま食べます。
私はレシピの方のようには多く取れなかったのだけど…
丁寧な作業には根気も必要という事です^^;
一口でアッと言う間に終わりました~
余りにも少なすぎて、余りムースな味わいは感じる事は出来なかったけど…(uu*)
でも、とにかく一切捨てる物がないこのレシピには感動でした。
今までどれほど勿体無い事をしていたのか…
これからは絶対にこの方法で苺ジャム作ります!

小粒そのまま美味しい苺ジャムの出来上がり



ご馳走様でした♪