an artful life.

日々のつれづれ。どんな日も、とくべつな日に。

絶品トマト 


hiranotomato2.jpg



また今年もオーダーしたこのトマト、飛騨高山の平野ファームさんという農家のトマトです。

飛騨高山のトマト農家へ嫁いだ方とSNSで知り合ったのはちょうど三年前。

仲良くしていたフォロワーさんがこちらのトマトをポストしていて、トマト好きな私としてはどうしても購入したくなって…

紹介してもらって今に至ります。

最初の一年目は一箱、
昨年の二年目は三箱、
そして今年は写真の物が二箱目…(笑)

三種の食べ比べセットで、左からレッドオーレ、華ロイヤル、桃太郎です。

華ロイヤルは、私がこの平野ファームさんを知った三年前に新品種として出来上がったものだそうです。

その華ロイヤル…
めっちゃくちゃ美味しいのです♪
小ぶりながら、甘いのはもちろんすっきりした酸味が後をひきます。

今年の一箱目は、もちのろんで!!華ロイヤル!笑

ご家族で丹精込めて作っているトマト。露地栽培ではなくてハウス内で栽培されてるとか。
最盛期が7、8月で終わりのトマトが主流ですけど、平野ファームさんのトマトはまだまだ、10月一杯まで収穫を見込んでるみたいです。

大きい声では言えませんが…
もう他のトマトは食べられない、と言っても過言じゃない(uu*)

今年も三箱目…いくかもしれない…笑





スポンサーサイト



trackback: -- | comment: -- | edit

SUBWAY 






今日のランチはSUBWAY

ひじきのトリミング待ち~。

ローストチキンハニーマスタードソース、
バジルポテト、
ミルクティー。

パンはセサミトーストで、野菜多めにオーダー。

うましっ!((´艸`*))

trackback: -- | comment: -- | edit

初挑戦!アサイーボウル 


03820130430p1.jpg


奇跡のフルーツと呼ばれるアサイー。

*抗酸化成分がたくさん含まれていて、ポリフェノールはブルーベリーの約18倍、
植物繊維はレタスの約20倍、カルシウムは牛乳の約3倍、鉄分はプルーンの約4倍…
だとか。

熱帯雨林に育つヤシ科の植物で、
果実は直径1~1.2cmほどの球状もしくは楕円型。
なんと果実の95%は硬い種で、食べられる部分はわずか5%程!

その希少な部分に、そりゃぁ凄い栄養素を蓄えているなんてホント凄い。

初めて知ったのはアメリカ、だけど何がどういいのか、食べ方も分からずで、
結局試す事なくそのままになっていました。

たまにアサイーを紹介しているブログに行きつき、
最近だとIGの仲良しフォロワーさんから教えてもらって是非とも試してみたくて。

発祥はブラジル、その後アメリカへと流れ、ハワイに定着?


04220130430p1.jpg



アサイーは冷凍のピュレを、ミキサーで豆乳とバナナで撹拌してスムージー状にします。
液体までにはせずに、とろみを残しつつの出来上がり。

果肉と果皮のみを使用して濃厚なピュレはそのまま食べても美味しい。
実は届いてすぐに一パック食べてみたんです。

きび砂糖などを加えた加糖ピュレなのでほのかに甘くてこのままでも十分に美味しかったです。

初めて食べたけど、思った通り、噂通り美味しかった♪
これ、嫌いな人はいないんじゃないかな?


07420130501p1.jpg


そのピュレ、フォロワーさんはCostcoで買っていると教えてくれたんだけど、
私会員ではないので、楽天でこのお勧めのサンバゾンを探しました。

有機アサイーも安心なところ。
緑の方が加糖、ピンクが無糖、冷凍で届きます。

100gの物が4つ入って1パック。
加糖と無糖を合わせて数パック購入しました。

一人100gでトップの↑写真のアサイーボウルが出来上がります。
まあお好みにもよりますけど、この日はフルーツたっぷり、自家製グラノーラをトッピングして、
蜂蜜もたっぷりかけて立派な朝食となりました。

この日、夫も初アサイー。
お気に召したようで、もう何回か食べています。

なめらかな冷たいアサイーボウルはこれからの季節、朝食とは言わずにおやつにも最適かも~。

またひとつハマる物が出来ちゃった♪
しかし、夫と私二人でハマると… お高くつくよねー(>_<)


thread: 食日記 | janre: 結婚・家庭生活 |  trackback: -- | comment: -- | edit

カリフォルニア産・ざくろ 


067201211272.jpg


スーパーマーケットにソフトボール大のざくろを見つけました。
時期は9月から11月。もう終わりじゃない~!><

大好きなざくろ、今年はちょっと出遅れてしまったと思ってましたが・・
日本で売られている物のほとんどが輸入物で、
そのシーズンが10月から12月なんだそう。ならば!・・・
私が店頭で見つけたのはシーズンの始まりと言う事なのかな?

ポリフェノール、ビタミンCなどの栄養効果も高い女性にはとっても嬉しいフルーツです。

今回買ったのはカリフォルニア産のもの。
酸味の強い国産の物に比べて甘味が強くて果汁もたっぷり、申し分ない優れた品質のワンダフル種です。


010201211272.jpg



大好きなのでとりあえず2コ買ってきました。欲張り?・・すぐ無くなりそうな予感なのでー。。。笑

生のざくろは皮を剥かずに湿度の低い場所に置いておけば、
数週間~数か月、日持ちするらしいです。冷蔵庫に入れなくてもOK。



012201211272.jpg


ざくろの王冠部分をカットし、剥き易いように切れ目を入れて、
赤い実・種衣(しゅい)を取りだします。

小さな種の入った食べられる果汁の袋、実の部分のこと、これが種衣です。



036201211272.jpg


中身の一部ですが、ぎっしり詰まってます。ふふっ(^m^)これが美味しいのよね~。


016201211272.jpg


水をはったボウルの中で、ぽろぽろと取って行きます。
この作業が結構面倒くさいんですが、雑に扱うとプチっと潰れてしまうので気をつけながら。

種衣は水に沈みますが、そうでないものもあります。でもそれもちゃんと食べられる。
浮いてくる苦味のある黄色い薄膜を捨てるだけです。

この時点でいくつも口にいれてしまう・・・(笑。


039201211272.jpg


ざっと優しくすすいだ後はざるにあけます。
保存はよく水気を取ってから。


048201211272.jpg


生のまま口に頬張るのも最高美味しいけど、
まずはヨーグルトと一緒に今朝食べました。プチプチ、甘くって酸っぱい果汁がとっても美味しい♪


055201211272.jpg



しっかり水気を取り除いたあと、weckで冷蔵庫保存。チューリップシェイプの500MLにたっぷりあります。
種衣として保存の場合はもちろん冷蔵庫へ入れて。2-3日が消費期限、
冷凍では数カ月保存できます。

今年は、いつでも食べられるように幾つか買って、
種衣を取りだしてからまとめて保存しておこうかと思ってます^^

thread: 美味しくて、オススメ! | janre: グルメ |  trackback: -- | comment: -- | edit

頂き物でご馳走様! 


12720120625p2.jpg



おはようございます~。
今朝は涼しい。サクッと用事を済ませられそうです。
一日中どんより曇り空みたいですけど、雨は降らなさそうなので良かった。
一枚羽織る物を持って出掛けましょう~。

その前に、昨晩のご飯。

毎年この時期、友人から美味しい鰻が届きます。


20120625p1.jpg



昨日の朝、クール便。受取ってニンマリしちゃった。( ̄m ̄*)

自宅グリルで仕上げます。
半身のまま焼いて油が表面にプツプツ浮いてきたら刷毛でタレを塗る、これを2、3回繰り返して出来上がり♪


11520120625p1.jpg



只今、白米週刊なので鰻の美味しさ際立つ!うまっ~。

友人には感謝です^^ 毎年本当に有難う!


12320120625p1.jpg



ちょこちょこっと箸休め。

インゲン黒ゴマ和え。
トマト黒酢もずく。
胡瓜・茗荷・生姜・紫蘇のおしんこ。


12020120625p1.jpg


エリンギのお吸い物。ちょっと薄味過ぎてビックリした(笑)
お出汁とお塩の加減間違えました。しかも小口ネギが端に偏ってるしー。


02520120625p1.jpg



デザートはこれも頂き物、夫の親戚から先日届いた虎屋の水ようかん(*´ー`*)


14320120625p1.jpg



私は頂いた日に、いち早く「和三盆」を一つ頂く( ̄m ̄*)

昨晩は、夫は大好きな小倉粒あん、私は黒糖にしました。

一口ずつ交換、うん、やっぱり美味しいなー。昔からある老舗のお味。

昨晩は頂き物でご馳走様でした♪とっても美味しかったです。






04420120625p1.jpg


昨日は夫が休日出勤でした。
帰宅するちょっと前、キャンドルをつけてみました。
先日の夏至にはつけなかったけどねー(苦笑)

これぐらいの明るさの頃、一番好きかも。
今日の涼しさは、昨晩辺りから始まってるのかな。寒いくらいに冷たい風がちょっと心地よかったです。

thread: 美味しいもの | janre: グルメ |  trackback: -- | comment: -- | edit